昭和45年頃の農作業風景

作成 2008.07.01


 私の生まれ育った現在の南相馬市原町区(旧原町市)小沢地区における、昭和44年から昭和46年頃の稲刈りの様子および田植えの様子を写した写真が見つかりましたので紹介します。
 田植え機より稲刈り機の導入の方が早かったようで、その稲刈り機が導入された年に撮影したものと思われます。それまでは隣組および親戚が総動因しての鎌による手作業で刈っていましたが、
この稲刈り機導入によって当時としては大変な農作業の省力化でした。更に近代化された稲刈りと脱穀を同時に行うコンバインが導入されたのは昭和49年と記憶しています。
 田植え機の導入は少し後になったようで、従来からの手作業による田植え作業の様子を写した写真が残っていました。

福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景

[ リンクは自由です ]

下枝空撮写真部屋トップ(昔写した懐かしい写真)ページへ

下枝空撮写真部屋トップ(昔写した懐かしい写真)ページへ

手作業による田植えです  隣組、親戚などとの共同作業で少しでも多くの人を動因して行っていました (昭和46年撮影)

福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景

稲刈り機が導入された年に撮影したものと思われます
それまでは隣組および親戚が総動因しての鎌による手作業で刈っていましたが、この稲刈り機によって当時としては大幅に作業が楽になりました
(昭和44年撮影)

福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景

これまでは、3〜4列の稲列を1人が腰を曲げて鎌で刈り進み、続けて数人が刈り進む方法で、その後、刈り終わった稲をわらで束ねる作業がありましたが、いずれもこの機械1台がやってくれるようになりました

福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景

一時の休憩です

福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景

福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景
福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景

田んぼの雑草である「ひえ」の抜き取り作業です

刈った稲を乾燥させるため稲を木かげへかける作業です

福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景

乾燥させるため稲を木かげへかける作業です

稲刈り機導入による余裕です?

福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景

農家の秋風景です

福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景
福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景

老婆は自宅庭で収穫した豆の乾燥と手入れです

手作業による田植えです
隣組、親戚など共同作業で、少しでも多くの人を動因して行っていました
(昭和46年撮影)

福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景

あらかじめ縦と横にラインを引くことで交点に苗を植えます

福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景

あらかじめ束ねた苗を適当な場所に投げて配置し、植える人は余分な苗を携帯しません

稲を干して乾燥させるための木かげの設置作業です

福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景
福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景

一旦水を抜いてしまうと入水の困難なところは水をはった状態で植えます
ラインを引いても見えませんので、印を付けたロープを基準に植えます

福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景
福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景
福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景

 苗田から苗を取る作業です

福島県原町市小沢の昭和45年頃の水田作業風景

耕運機による苗代作り作業です

耕運機から湯気が立ち昇っていますが、
この頃のエンジンは水冷オープン構造で、エンジンの上が鍋のように開いていましたので、お湯が沸きあがっているためです