電工ドラム
インバーターは自動車内に設置して、そこから電源を使用するリビング・ルーム等まで配線して使用します。
自動車を駐車するカーポート等から電源を使用する所までの長さの電線があるドラムを用意します。

使用例
ここではDC12V鉛バッテリを使用して説明しますが、
被災時等の長期停電場面ではインバーターのブラケットを自動車のシガーレット・ライターに差し込み、
インバーターは車内に置いて、そこから電工ドラムでリビング・ルーム等まで配線して使用します。

使用実績
平成23年3月11日に東日本大震災が発生して直後から3月16日夜まで停電が継続しましたが、
我が家では、この方法で最低限の照明とテレビなどの電源を確保しました。

※ 自動車のアイドリング時における発電量は、
夜間走行時における渋滞を考慮して前照灯がロービームであれば充電状態にあり、バッテリーを放電させてあがらせてしまうことはないようです。
前照灯2個のロービームで80ワットと空調等から、概ね100ワット以下で使用すればバッテリ上がりは防げます。
この写真では、液晶テレビが24ワット、LED電球が7ワット、合計で31ワットで、インバータの損失を考慮しても十分に余裕のある負荷です。

災害時の家庭用電源の確保方法
我が家の方法は、家族が集まる部屋の照明および情報収集に大きな役割のあるテレビを見るためなどの最低限の電源を、マイカーなどの自動車を使って得る方法です。
準備する物は、自動車内でテレビなど見るときに使用するインバーター(DC12V→AC100Vへの変換機)、
消費電力の少ないLED電球とブラケット、電工ドラムおよび小型液晶テレビで、更に多口テーブルタップなどがあると便利です。

巨大地震など災害発生時に長期停電が発生した場合等、家庭用の照明など最低限の電源を簡易に確保する我が家の方法を紹介します。
東日本大震災発生以降、エンジン式の小型の携帯発電機を購入する方が多くなっているようです。
しかし、普段から趣味などで発電機を定期的に使用している方は問題ないのですが、
そうでない方は、1年後なのか数10年先なのかいつ使用することになるか分からない発電機を、月に1回程度は無負荷運転するなど定期的なメンテナンスが必要になります。

その他の長期間停電の対策(参考)

1.危険分散の考え方から食事調理用の熱源はプロパンガスです

  我が家では、照明およびエアコン等は東北電力鰍フ購入電源、風呂は灯油(電源必要)ですが、食事調理用の熱源はプロパンガスです。
  昭和53年6月12日の宮城沖地震のときは仙台市宮城野三丁目に住んでいました。周辺一帯は仙台市ガスが使用されていましたが、私の住む家は古い建物の社宅だったためプロパンガスでした。
数日間の停電がありましたが、プロパンガス設備には被害がなかったため食事の準備等には困ることはなく、風呂もプロパンガス(当時のガス風呂は電源不要)だったため風呂も入ることができました。
  この教訓から我が家の新築時も、停電によりすべてのエネルギー源が駄目になるオール電化を避け、食事調理用の熱源はプロパンガスにしました。
その後のエコ給湯およびIH化のセールスを断り続けこの方針を踏襲してきました。
東日本大震災のときは娘家族なども避難して来ていたため7人の大家族になっていましたが、この考え方が生かされ水の不足はあったものの調理熱源に困ることはありませんでした。

2.石油ストーブを保管しています

  冬の主たる暖房は石油温風ヒーターを使用していますが、停電すると使用できなくなりますので電源の必要としない石油ストーブ1台を以前から保管しています。
  これは、暖房だけでなくプロパンガスの万が一の時に食事調理用熱源にもなります。
我が家では風呂の熱源が灯油のため、その満タン200リットルの灯油タンクがあるために半分に減っていてもしばらくは使用できます。

3.卓上コンロと予備ガスボンベを保管しています

  普段から鍋物の食事に使用できますし、プロパンガスが使用不能のときのバックアップになります。

4.予備の乾電池を多め保管をしています

  特に使用の多い単三乾電池と単四乾電池は多めに保管しています。購入日をマジック・インク等でケースにメモをしておいて、使用しないで古くなったものは処分します。

長時間停電時の家庭用電源の確保方法

東日本大震災における使用実績

東日本大震災が14時46分に発生して、家族等の安否確認、大波警報を受けて避難の必要性など検討を行い、
我家に於いては、当面は避難が必要ないと判断されてから、趣味のラジコン用に使っている鉛バッテリーにより写真のようにセットを行いました。
しかし、エンジン・スタート用などに使用していたままの鉛バッテリー(46AH)は完全充電状態になかったため、22時頃に電圧が下がり駄目になってしまいました。
ここから、自動車をアイドリング運転をしてシガーレットライターからの電源としました。
自動車のエアコン・ファン、照明などすべてを切にして、バッテリーが放電状態にないことを確認、翌日の朝食が終るまで使用を続けました。
自動車は2000CのマークU(満タン70g)でしたが、約10時間の運転で燃料インジケーターから推定すると概ね10リットルのガソリン消費でした。
東日本大震災の当日は、いざという時に避難することを考えていたため朝まで起きていたので長時間運転となりましたが、
翌日から東北電力鰍ェ復電する日までは、昼はニュースを見る時間と、夜は日暮れから21時頃までとしました。

周辺一帯が真っ暗の中で、我が家は白熱電球40ワット相当の明るさを確保できたのは大変助かりました。
(皆さんはローソクなどで照明を確保したと思いますが、40ワットの明るさの安心感と、大きな余震が続いているときの火災防止からも比較にならないものがあります。)
テレビで私の住む亘理町を含め、各地の津波の状況を中継放送する映像を見られたのは、行動の最終判断するための情報として大変大きなものがありました。
(ニュース映像を見て未曾有の被害の大きには驚きましたが、津波は引いてこれ以上の大きいのは来ないと判断できたのはとりあえず安心感が得られました)

その他
3月16日の19時過ぎに東北電力鰍ゥらの売電が復旧、一段落してからパソコンの電源を入れたらインターネットが接続され、メール等も使用できるようになりました。
後で思えば、光通信回線のルーターとパソコンにもこの電源を停電直後から供給すれば、光電話、インターネットおよびメールも使用できたのかも知れません。

長時間停電時の家庭用電源の確保方法
長時間停電時の家庭用電源の確保方法
長時間停電時の家庭用電源の確保方法

作成 2013.05.01

長時間停電時の家庭用電源の確保方法

[ リンクは自由です ]

下枝空撮写真部屋トップ(イベントその他写真)ページへ

これは何処の家庭も一緒と思いますが、停電してもすぐに情報収集の出来る乾電池式ラジオおよびLEDライトは常備品です

※ 自動車のバッテリーを完全放電させてしまうと、自動車の始動が出来なくなってしまうので電気の使用過ぎにならないように十分に注意が必要です。
また、家電製品と同様ですが電気の取扱いを誤ると電気火災や感電事故の原因になりますので十分に注意をし、この方法を採用する場合は自己責任で実施して下さい。

負荷容量に余裕がありましたので、多口テーブル・タップを使用して近所の皆さんの携帯電話の充電なども行いました
なお、自動車のアイドリング時の発電容量からは必要によりLED電球は3個程度は使用可能と思われます。

小型液晶テレビ 19インチ、定格消費電力24ワット
ラジオの情報は大事ですが、テレビで映像による情報が見れるのは大変に大きな情報源になります。
このテレビは、一流メーカー品ではありませんが国産品で、エコポイントのある時に購入していますので購入価格は1万円未満でした。
机でパソコンを打ったり書き物をしながら見るときに購入したものです。

下枝空撮写真部屋トップ(イベントその他写真)ページへ

LED電球用ブラケット
クリップが付いているとカーテン・レールなどに固定するのに便利です。

LED電球 消費電力7ワット(白熱電球40ワット相当)

DC−ACインバーター 自動車用の直流12ボルトから家庭用の交流100ボルトに変換する装置
自動車のシガーレットライター・ソケットにプラグを差し込み、インバータのコンセントに家庭用電源用テレビ等のプラグを差し込んで使用するもの。
カー用品店、ホームセンター自動車用品売り場に置いてあり、価格は150ワットから200ワットで2千円から5千円程度です。

我が家の災害発生など家庭用非常電源として交流100ボルト電源確保のグッツ

長時間停電時の家庭用電源の確保方法
長時間停電時の家庭用電源の確保方法
長時間停電時の家庭用電源の確保方法

長時間停電時の家庭用電源の確保方法
長時間停電時の家庭用電源の確保方法
長時間停電時の家庭用電源の確保方法
長時間停電時の家庭用電源の確保方法
長時間停電時の家庭用電源の確保方法