作成 2004.03.05
更新 2013.04.08
原町無線塔は、大正10年に開局した磐城無線電信局原町送信所の主塔の通称で、原町市民及び私達原町市出身者は原町市(現在の南相馬市原町区)のシンボルとして親しんできました。
無線塔は高さ約200mの鉄筋コンクリート製で、開局当時は東洋一の高さと機能を誇る送信所であり、周りに5本鉄柱製の塔がありその間にアンテナ線が張られていたそうです。
日本から外国に通信することができる唯一の施設で、大正12年に起こった関東大震災の第一報をアメリカほかの世界へに打電した事で有名です。昭和8年にはその役割を終えて原町送信所は廃止されました。
無線塔は、原町市のシンボルとして市民生活の中に溶け込み、国道6号線で帰省するとき無線塔が目の前に見えてくると「あぁ、原町に着いたな」と私達の目印にもなっていました。
海で漁をする漁船からの目印としても使われていたそうです。
残念ながら、昭和56年に鉄筋コンクリートの老朽化のため解体されました。現在は、「憶原町無線塔」として20分の1のミニ無線塔が記念に建てられています。
原町市(南相馬市原町区)大甕付近ら見えた無線塔 昭和45年4月撮影
雲雀が原から見えた無線塔 昭和45年4月撮影
雲雀が原から望遠で見た無線塔 昭和45年4月撮影
上高平付近の新田川から見えた無線塔 昭和45年4月撮影
原ノ町駅前から見えた無線塔 昭和45年4月撮影
桜井町附近から見えた無線塔 昭和45年4月撮影
雲雀が原から見えた無線塔 昭和45年4月撮影
雲雀が原から見えた無線塔 昭和45年4月撮影
原町市(南相馬市原町区)大甕付近ら見えた無線塔 昭和45年4月撮影
原町市最南端の小沢から見えた無線塔 昭和40年代撮影
原町市最南端の小沢から見えた無線塔昭和45年撮影
原町市最南端の小沢から見えた無線塔 昭和40年代撮影
原町市最南端の小沢から見えた無線塔 昭和40年代撮影