.jpg)


◎「EXTRA NG」
    バルサ製
    60インチ 電動 リポ6セル仕様
    

◎「EXTRA NG」
    バルサ製
    60インチ 電動 リポ6セル仕様
    

◎「TURBOBUSMASHTER」
    バルサ製
    62インチ 電動 リポ6セル
    


← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ここで、ラジコンは約8年間の休眠期間に入ります → → → → → → → → → →
◎ヒロボー製「SDX50SWM」
    

◎「AUpreme」
    発泡製
    電動 リポ3セル仕様
    

◎「EXTRA330SC」
    バルサ製
    65インチ 電動 リポ6セル仕様です
    
.jpg)
◎「slick540」
    バルサ製
    70インチ 電動 リポ10セル仕様
    

◎「MXS・黄」
    バルサ製
    60インチ 電動 リポ6セル仕様です
    

◎「TURBOBUSMASHTER」
    バルサ製
    65インチ 電動 リポ6セル
    
◎「VEROXITY・グリーン」
    発泡製
    電動 リポ3セル仕様
    

◎「CESSNA170」
    発泡製
    87インチ 電動 リポ6セル
    

◎「RACER260」
    バルサリブ機の2機目です。
    60インチ 電動 リポ6セル仕様です
    


◎ヒロボー製「SDX50SWM」
    気楽に飛ばせるヘリとして2機目のSDXです
    スタビレスと3軸ジャイロにはどうしても馴染むことができません
    

◎「CARVUS RACER540」
    バルサ製フィルム貼り機体に挑戦です。
    60インチ 電動 リポ6セル仕様です
    

◎「EXTRA330SC」(電動) 
    私としては2機目の飛行機です。
    NINJATOのフライトで飛行機の操縦も大分なれましたが、
    まだ、操作誤りが時々ありますので、フイルム貼りの機体導入までもう少し発砲機で練習をします。
    


◎「T−REX700L」
    初めてのフライバーレスのへりです。
    これまで長年にわたり愛用してきたJRプロポ製から送受信器は双葉電子工業製にヘリはALINにしました。
    プロポの設定も勝手が大きく変わり、それに初めての3軸ジャイロの設定と英語と台湾語だけの説明書が加わり、
    やる気は起きたものの随分と悩まされました。
    
◎「NINJATO」(電動) 
    ラジコンを始めて30数年になりますが私の初めての飛行機です。
    震災後はフライトする機会も減り、遊ぶ仲間も減り
    マルチコプターによる空撮だけにしてラジコンを止めようかと思っていたのですが、
    最近フライトする仲間が増えたのでラジコンを精力的に再開することにしました。
    

◎ヒロボー製「スカディSDX50」
    

◎TAYA製「アミーゴ・50 オプション仕様」改造 
    丸い筒のようなキャビンは曇りの日などには姿勢が見難いため、
    インフィニティ製のエアースキッパー50用を加工して取り付けました。
    

エアースキッパー50T2の紹介ページへ
◎JR製「エアスキッパー・50T2」
    エアースキッパー50BBが老朽化したのでその後継機種として製作しました。
    エンジン、サーボおよびジャイロ等もエアースキッパー50BBで使用していたものを、
    そのまま使用しています。
    ハイグレードのエアースキッパー50タイプUプロも検討しましたが、
    50クラスはお遊びと練習機用に使用していますので
    トラブル時の費用を考慮して価格の安いエアースキッパー50タイプUを選択しました。


◎ヒロボー製「フレイヤEVO90スーパーV」
    F3C真似事をするには、90クラスが2機必要になり製作しました。
    

◎TAYA製「アミーゴ・50 オプション仕様」
    遊びと練習に使用する機体です。
    

◎JR、K&S製 「エアスキッパー90電動」
    JR製の90エンジン用ヘリコプター「エアスキッパー90」と、K&S製の多目的大型ヘリコプター「エアークレーン」用に開発された電動機を使用した電動改造セットにより作成した電動ヘリコプターです。
    空撮用に改造したものです。撮影に支障する排煙はなく、うるさいエンジン音もなく、住宅地区でも付近の人に気付かれずにサイレント飛行で空撮ができます。
    
















◎JR製「エアスキッパー・50BB」
    セカンド機として使用しているの機体で、久しぶりにスワッシュモード(CCPM仕様)のヘリコプターにしています。エンジンは「OS 50 ハイパー」です。
◎ヒロボー製「スカディ・エポリューション・50」
    遊びと練習に使用している機体です。
    エンジンは「OS 50 ハイパー」ですが、素晴らしいパワーを発揮してくれます。
    
◎ヒロボー製「スカディ・50」
    「スカディ・30」と大きさ及び構造は基本的に同じで、パワーの大きい50クラスのエンジンを搭載した機体です。
    
◎ヒロボー製「スカディ・エポリューション・30」
    遊びには、燃料消費量が少なく、壊しても修理代の安い30クラスが適しています。
◎JR製「ボイジャー・E」
    電動ヘリコプターです。
    エンジン・ヘリコプターのように燃料の給油、始動用具準備が不要で、スイッチONで飛行できる気軽さと、サイレント飛行は快適です。しかし、価格の高いブラシレス・モーターに取替えないとパワーが今一です。
    休眠中です。
◎ヒロボー製「SST・イーグル・フレイヤ・90(70)」
    90クラスのヘリコプターで、抜群の安定性とハイパワーの高性能ヘリです。
    しばらくの間、空撮用ヘリとして使用していました。
◎ヒロボー製「シャトル・RG(30)」
    シャトル・シリーズのフル・オプション仕様(オール金属製)の機体です。
◎ヒロボー製「シャトル・SXX(30)」
    シャトル・シリーズのスワッシュ・モード(CCPM仕様)のヘリコプターです。
◎ヒロボー製「シャトル・ZXX(30)」
    30クラス・ヘリコプターとして、10年以上もマニュアに最も使用されてきた機体で、現在でも「シャトル・プラス」の名称で初心者用に安価に販売されています。
◎カルト製「クランド・プリックス(60)」
    やはり、より高性能の60クラスの機体がほしくなって始めた機体です。当時は、日本選手権及び世界選手権に出場する人が使用していた高性能ヘリコプターです。
    (この機体も補充部品がなく飛びませんが保存しています)H29廃棄
◎「コンセプト・30・SX」にベル222・ボディ装着
    ベル・222の2機目のボディです。
    ラジコン再開後は、操縦電波トラブル及びエンストは皆無、メンテナンスをしっかり行い、無茶な操縦をしなければ墜落はなくなり、スケール・ボディを装着しても安心して飛ばせるようになりました。
    (この機体も塗装等に手数をかけたボディで現在も保存しています)H29廃棄
◎「コンセプト・30・SX」にベル222・ボディ装着
    更にスケール感を求め、これもプラスチック製ですが引き込み足方式のベル222です。
◎「コンセプト・30・SX」にジェット・レンジャー・ボディ装着
    プラスチック製で、丈夫でありながら価格が安いボディです。加工もFRP製に比較すると楽で、それなりにスケール飛行を楽しむ事ができます。(このほかに色違いを2機作成しました)
◎京商製「コンセプト・30・SX」
    平成2年に再度、ラジコン・ヘリコプターを始めた時の機体です。飛行性能は始めた頃の「50・バロン」より向上し、機体の精度が上がったのとジャイロの性能が良くなった事で、私が始めた頃のテールが左右にフラフラと振れたり、操縦者の意思に反して突然回転を始めたりする事がなくなっていました。
    機体価格は半分以下です。破損時の部品代がとにかく安くなりました。車のトランクにも楽に入り、車もこれまでのスカイライン・ワゴンからセダン・タイプのマークUに変わりました。
◎2機目の「ジェット・レンジャー」
    1機目のジェットレンジャーボディがエンジン・ストップの墜落破損等で傷み、2機目に作成したボディです。(FRP製)
    (このボディは、特に丁寧に加工及び塗装等を行い、綺麗に仕上がった機体で現在も保存しています)H29廃棄
◎「ジェット・レンジャー」へスケール化
    ホバリング(静止飛行)を完全にマスターすると、スケール-ボディに魅力を感じ、何日もかかってボディの加工及び塗装を行って完成しました。(FRP製)
    早速、エンジンを60にパワーアップした「60・バロン」に装着してスケール感を楽しみました。
◎カルト製「50・バロン」、「20・バロン」
    左の機体が昭和56年にラジコンを始めた時の「50・バロン」ラジコン・ヘリコプターで、メインローターが従来の固定ピッチから可変ピッチになり、全日本選手権出場者クラス以外の人でも模型ヘリコプターが飛ばせるようになったと言われた時期の機体です。
    右の機体が後に発売された「20・バロン」で、価格は安かったものの安定が悪く、非常に飛ばし難いヘリコプターでした。
    



[ リンクは自由です ]
更新 2024.04.04
  
◎昭和56年、潟Jルト産業製の「50バロン」で練習を始める。
  しばらくの間は空を飛ぶはずのヘリコプターが地べたを這いずり回り、当時のエンジンは性能が悪くエンジン調整のみで飛ばせない日もり多々あり、3ヶ月程度でどうにかヘリコプターを浮かせるようになりました。
  2〜3m程度の高さで完全に静止して飛行させるホバリングをマスターしたのが約6ヵ月後でした。
  ◎約1年で上空飛行をマスターする。
  この頃は、操縦電波の混信トラブル及びエンジンのエンスト・トラブルの発生が多く、上空飛行の場合は高さがあり墜落時のダメージが大きく修理費がかさむ事、
  またパソコンを趣味として始めたこともあり私の小遣が持たなくなる。
  ◎約2年間でラジコンを止める。
  ◎平成2年にラジコン・ヘリコプターに再び魅力を感じて再開する。
  この頃に練習機として愛用した30クラスのヘリコプターはプラスチック製ボディでありながら、性能も私が始めた当時の「50バロン」に勝るとも劣らず、
  プラスチック部品ですので壊した場合の部品代も極端に安くなりました。
  また、これ以降は電波トラブルは皆無及びエンジントラブルはほとんど無くなっています。
  ◎この後、熱中度の浮き沈みを繰り返して現在に至っています。
  私のラジコン歴は休眠期間を含めると約40年になりますが、これまで愛用してきた機体を写真で紹介します。




