1号主変圧器の据付完了(昭和53年10月19日)
屋外鉄構工事(昭和52年9月12日)
新幹線本線の高架本体が出来上がっています。
屋外鉄構工事(昭和52年9月12日)
特に受電設備付近は盛土箇所のため軟弱地盤との戦いでした。
ラジエータ組み立て(昭和53年10月19日)
これは2号機です。
新幹線本線の高架は防音壁まで出来上がっています。
新古川SS建設予定地

用地造成工事
屋外鉄構工事
屋外鉄構工事
1号主変圧器の本体が駅に到着(昭和53年7月26日)
碍子洗浄装置の噴射試験(昭和54年10月23日)
仙台基地変電所は総合車両所内にあるため、一般住宅への騒音の問題はなく防音建家は設備してありません。

興味のある方は次のページもご覧下さい

変圧器専用運搬貨車の解体、構内仮設置(昭和53年7月26日)
大型トレーラーへの積載完了(昭和53年9月14日)(2号機)
田尻町市街地を通っての輸送(昭和53年9月10日翌日わたり)
農道も通っての輸送(昭和53年9月10日翌日わたり)
道路を補強しながらの輸送(昭和53年9月10日翌日わたり)
夜が明けた頃に新古川SSに到着(昭和53年9月11日)
大型トレーラーの解体(取り卸し)(昭和53年9月12日)
主変圧器据付(昭和53年9月12日)
主変圧器本体の据付終了(昭和53年9月12日)
ブッシング取り付け(昭和53年10月17日)
ラジエータ組み立て(昭和53年10月19日)
き電設備付近(昭和53年10月17日)
変電所受電系・変圧器系設備全景(昭和54年11月8日)
配電盤室のある主建家付近(昭和53年10月17日)
変電所受電設備全景(昭和54年11月8日)
完成した新古川SSの受電側から見た全景
き電設備付近(昭和53年10月17日)

[ リンクは自由です ]

下枝空撮写真部屋トップ(昔写した懐かしい写真)ページへ

(上記以外の関連した写真をたくさん掲載しています)

碍子洗浄装置の噴射試験(昭和54年10月23日)
この変電所は仙台港から近い距離にあり、風台風などによる潮風で碍子が汚染された場合に使用します。
仙台基地変電所の受電設備全景(昭和54年9月26日)
この変電所は新幹線仙台総合車両所内の車両走行用電源および工場等の電源を供給している変電所です。
送電線側から見た変電所の全景(昭和54年11月8日)
配電盤室のある主建家付近(昭和53年10月17日)
写真下にある変圧器は、単相2回線から三相交流を出力する「逆スコット結線方式」の制御用変圧器です。
変電所受電系・変圧器系設備全景(昭和54年11月8日)
主変圧器の防音建家も完成しています。
ブッシング取り付け(昭和53年10月17日)
これは2号機です。
主変圧器本体の据付終了(昭和53年9月12日)
主変圧器据付(昭和53年9月12日)
大型トレーラーの解体(取り卸し)(昭和53年9月12日)
夜が明けた頃に新古川SSに到着(昭和53年9月11日)
道路を補強しながらの輸送(昭和53年9月10日翌日わたり)
地盤の弱い箇所は枕木および鉄板で補強しての輸送です。
農道も通っての輸送(昭和53年9月10日翌日わたり)
田尻町市街地を通っての輸送(昭和53年9月10日翌日わたり)
大型トレーラーへの積載完了(昭和53年9月14日)(2号機)
交通量の少ない夜になったら新古川SSまで一般道路での輸送です。
変圧器専用運搬貨車の解体、構内仮設置(昭和53年7月26日)
1号主変圧器の本体が駅に到着(昭和53年7月26日)
東北本線田尻駅に専用貨物列車で到着です。
用地造成工事(昭和52年6月8日)

下枝空撮写真部屋トップ(昔写した懐かしい写真)ページへ

興味のある方は次のページもご覧下さい

新古川SS建設予定地(昭和51年12月10日)
変電所受電設備全景(昭和54年11月8日)
古川駅新幹線ホームでの試験車(昭和55年1月9日)
仙台基地変電所の受電設備全景(昭和54年9月26日)

 東北新幹線は昭和57年6月23日に埼玉県の大宮駅と盛岡駅間を暫定開業をしましたが、東北・上越新幹線開業は初めて豪雪地帯を走る新幹線のため、
この開業前に仙台・北上間を雪試験線としてその約2年前に運転開始をして車両などの耐雪試験を行っています。
 そのため、この区間の変電設備も他の区間に先立ち昭和52年に工事着工をして昭和54年に完成しています。
この変電設備の「設計」を担当することができましたので、設計者として調査などで現場へ行く時に撮影した「新古川変電所」工事中の写真を主変圧器設置工事を主に紹介します。 
その後、新幹線仙台総合車両所へ電源を供給する「仙台基地変電所」の「設計」も一部担当しましたので合わせて紹介します。
 「新古川変電所」は、275KV受電2回線、主変圧器150MVAが2バンクの新幹線運転用変電所です。
「仙台基地変電所」は、154KV受電2回線、主変圧器75MVAが2バンクで、新幹線仙台総合車両基地内の車両走行用電源のほか工場等の電源も供給している変電所です。
また、「仙台基地変電所」は仙台港から近いため碍子などの塩害対策として、碍子洗浄装置を設置しましたのでこの写真も紹介します。

古川駅新幹線ホームでの試験車(昭和55年1月9日)
速度向上試験の試験車両に乗車したとき古川駅で撮影。この車両の正式な名称は「電気軌道総合試験車」といい、
営業速度で架線および軌道などの検査を総合に実施する列車です。
東北新幹線の営業開始後は全体を黄色に塗装、「イエロー・ドクター」との名称で呼ばれ、
最新鋭の「イースト・アイ」が導入される最近まで使用されていました。
1号主変圧器の据付完了(昭和53年10月19日)
この変圧器は「変形ウッドブリッチ結線」方式の新幹線変電所専用の変圧器で、
単相2回線を出力しますが電源側の三相平衡を維持する特殊な変圧器です。
変電所き電設備側全景(昭和54年11月8日)
東北新幹線変電所工事記録写真
碍子洗浄装置の噴射試験(昭和54年10月23日)

作成 2005.04.01

変電所き電設備側全景(昭和54年11月8日)
新幹線本線の電車線路設備もすっかり出来上がっています。

(上記以外の関連した写真をたくさん掲載しています)

送電線側から見た変電所の全景(昭和54年11月8日)
碍子洗浄装置の噴射試験(昭和54年10月23日)

碍子洗浄装置の噴射試験(昭和54年10月23日)
新古川SSと比較して機器の架台が頑丈に出来ていますが、ここは工事時期が遅かったので昭和53年の宮城沖地震による耐震対策が設計段階から間に合いました。
碍子洗浄装置の噴射試験(昭和54年10月23日)