はしがき
戦争体験のすべてではないが、今も私の眼中に焼ついて離れない戦場の様子を正直な絵と文にしたものである。もちろん、戦略、作戦、軍事評論といった高度の知識から記したものと違い、1人の下級兵士の立場で体験した私の戦争観をそのままに描写執筆したものである。
私は文筆者ではなく、過去に脳卒中で倒れ重度の右半身不自由となった自分に対し、生きる強い気力を持つため気合を入れ利き手ではない左手を使って戦争体験絵を書き始めた。1枚1枚の絵を書く度、当時の戦地での苦難を思い浮かべながら、半身不自由で失望になりがちな私を大いに励ましてくれた。
また、私は戦争中、駆逐艦(くちくかん:比較的小型の高速艦で、魚雷、爆雷を装備し護衛、哨戒、対潜攻撃などにあたる軍艦)の艦橋(かんきょう:甲板上の高所に配置された指揮所)というところに配置され、周囲の戦況を終始くまなく観察できたことが、今時点となってもまったく想像の必要もなく真実の絵を描くことができた。主として世界第二次大戦の日本軍が敗戦に傾いた戦争末期における、南太平洋ソロモン諸島方面における日本軍の苦戦と、2夜1昼にわたって泳ぎたどり着いたベララベラ島泳着記を描いている。日本軍の極めて優勢な戦争初期の中国揚子江の戦況も先頭に2〜3枚執筆した。
あらすじ
輸送の敗戦は戦争の敗戦であった。世界第二次大戦における日本軍の敗戦はこれを如実に物語っていた。私は戦争初期の中国における大陸戦と、末期の太平洋戦に前後して参加したのであるが、日本軍は双方とも輸送に敗れていた。
私は昭和13年頃、中国の大河である揚子江の輸送作戦等に就く、第九駆逐艦隊司令艦「白露」の一番砲員として乗り組んだ。中国空海軍力をあなどった日本軍であるが、揚子江における日本軍輸送船団の結成は実に壮大なものであった。しかしながら、この倣慢無敵(ごうまんむてき)の輸送と進攻にも限界があった。小国日本人の予想外とする大陸奥地の自然障害に閉ざされ立往生の形で敗戦を迎えたのである。
太平洋戦では昭和18年頃それまでは優位にたっていたソロモン諸島方面で、前線の補給作戦に就く第四駆逐隊指令艦「萩風」の、測距長(敵機の方角および距離などを測定する部署)として乗り組んた。この頃の日本軍の輸送は揚子江で誇った大船団もアメリカ軍の前には全く通用しなかった。唯一に残された方策は、攻撃用の駆逐艦自らが物資を搭載し、暗夜細々と輸送することだった。日本海軍はこの輸送で大量の新鋭駆逐艦を失い、大平洋戦はこの頃、日本軍のソロモン海域からの後退を余儀なくされた。この輸送作戦中、私の所属する第四駆逐艦隊も当然とも言える最期を迎えることになったのである。
日本軍に優るレーダーを装備したアメリカ軍連合駆逐艦隊による夜間の待ち伏せ攻撃に遭い、4隻中先頭から3隻の駆逐艦が撃沈され、私を含む乗員1800余名の陸海軍兵士は宵の大海に放られたのである。その中で生命力に恵まれた200余名の私たちは2夜1昼の間泳ぎ続け、漂着したそこはベララベラ島東海岸であった。この後も7日目の夜明けに大量のアメリカ軍上陸の急襲に遭い、私達漂流兵士は命からがら杖棒一本にふんどし(日本の伝統的な男性の下着)一本の体で、食物なき密林の逃亡が20日間以上続いた。この間、同島上空は警戒の敵機が200機余り、夜は交代で敵魚雷艇隊のパトロールが頻繁で水も漏らさぬ警戒が続いた。このような状況から私たち日本軍漂流兵士の救助は全く絶望と見られたが、数度にわたり試みた我軍決死の救助艇の活動によって奇跡の同島脱出に成功したのであった。
[無断転用転載禁止]
空高く燃え上がる駆逐艦「萩風」と私