戦争体験絵とベララベラ島漂流記

第一編 中国大陸戦

第一章 揚子江と第九駆逐艦隊

1 揚子江をさかのぼる日本軍輸送船団

中国大陸の大河、揚子江の上流にある都市九江を日本軍が進攻する昭和13年中頃、海軍第九駆逐艦隊(くちくかんたい)は第二十四駆逐艦隊とともに、陸軍兵員と物資を満載する大型輸送船数十隻からなる大船団を護衛していた。雄大な大陸を想わせる揚子江の濁流をさかのぼる船団の列は長蛇のように延々と続き、遥かな地平線を越えて見る日本海軍の船量に私は驚ろかされた。

この航路の途中では、数箇所の地点から中国軍による砲撃を受けていたが、これに対し我第九駆逐艦隊並びに第二十四駆逐艦隊は、痛快極まる猛然(もうぜん)たる攻撃を加えこれを鎮圧する見事な任務を果たしていた。私は先頭艦「白露」の艦上から後続する大輸送船団を観てその堂々たる威容に深く感動したのであった。

しかし、この快挙な日本軍の輸送と侵攻作戦にも都市重慶地点に達する頃には、水路は自然現象に閉されて進攻を断念、そして日本軍は敗戦を迎えたのであった。日本軍は中国軍に対して優勢な軍事力を持っていたのであるが、猪突猛進(ちょとつもうしん)する小国日本の国民性を大陸的国民性の中国軍に利用され、中国軍の巧妙な誘導作戦にはまっていたことは確かであった。

2 油断大敵

昭和13年の真夏の暑い太陽が揚子江の西空にまだ高い8月5日の夕刻頃、第九駆逐艦隊「白露」、「時雨」、「有明」、「夕暮」の四隻の駆逐艦は、敵前を威嚇(いかく)する任務をおって泥洲沖に一斉に錨(いかり)を下ろした。各艦は何れも全短艇(たんてい:小型のボート)を水面に降ろし艦尾に長く連結した。私は甲板上に直ちに日除けの天幕を張り、重要な大砲の回転部に固定をした。平常時における国内軍港での停泊とまったく同じ状況であった。

「時雨」艦長は戦闘部署を離れ、司令艦「白露」を内火艇(ないかてい:エンジン付小型船)を使って訪問中であった。そして、各艦の陸海軍の乗組員たちは一斉に夕食をあさるように取っていた。この頃は、敵前であるなどの思いは誰1人の眼中になく食事の真最中であった。大砲と思われる爆発の音響が附近に続いた。最初の頃は僚艦(りょうかん:仲間の軍艦)からの発砲かと思ったのだが、これが10発位続くとようやく敵弾と気が付くや、慌てた乗組員達は、茶碗、はしを捨て甲板に飛び上がり合戦準備に着いたのである。

錨を巻き上げる者、各艦上は上へ下への大騒ぎになった。私は、前甲板で敵弾の命中を恐れながら体が浮かされるような気持ちで、天幕外しの部署で懸命に作業をしていた。その時、目の前の駆逐艦「時雨」の艦首に一発の敵の砲弾が命中、たちまち真赤な火炎が舌のように吹き出し、続いて黒煙がごうごうと立ち昇ったのである。錨を巻く部署の者などはさぞ驚いたであろう思った。「時雨」の艦長は訪問をしていた「白露」の甲板に飛び出ると、この「時雨」の光景を一瞬あ然として私の前で眺めていた。これを見て、私は変な戦争もあるものだと思った。

第九駆逐艦隊の全艦は、慌てて合戦準備をするものの1門の大砲も動かず、唯一、40連装機関銃のみが小音をたての淋しい応戦を行っていた。私たち砲員は天幕外しを終えてからようやく砲塔(ほうとう)にたどり着き、大砲を撃ち始めたものの肝腎の敵目標は捜せども見えず、ともかく、東海岸の緑が茂る山岳をめがけて猛然とめくら打ちを続けたのである。この砲撃音だけが私たちの気持ちの支えとなっていた。

敵は無煙火薬を使用した複数の山砲(さんぽう:分解可能で運搬しやく山岳および不正地で使用可能な大砲)らしく、艦橋(軍艦の甲板上の高い位置にある指揮所)の上官たちはいまだ迷い顔をして望遠鏡を使って揚子江の両岸を必死に捜すのであった。この様子を見ていた新兵の私は、軍の上官たちという者は真に頼り気ない人たちだと思ったものである。中国軍を余りにも馬鹿にした結果であった。

第九駆逐艦隊の12.7センチ砲20門が、しばらくしてから一斉に打ち出した。しかし、敵の砲弾は止まず各艦は錨を巻き上げる余裕もなく、これを途中から切断して錨を揚子江に捨てて逃走したのである。「時雨」は小破で戦闘のための航海に支障はなかったのだが、中国軍を支那軍(しなぐん)と呼んで余りにもあなどった日本軍を、中国軍は見事に攻撃したのであった。

3 揚子江における敵前上陸

日本軍の中国大陸の占領は確かに線と点であった。揚子江においても同様で、前線と後方を結ぶ航路には各所からの砲撃を受けていた。この敵を、適量の陸軍部隊を上陸させ順次掃討(そうとう)作戦を行い、第九駆逐艦隊はこの作戦毎に援護射撃を行ったのである。

この作戦の前に陸軍部隊を4艦の駆逐艦に収容、艦内には音楽を流して趣向食で待遇、陸軍は私たち海軍に対しては新鮮な豚汁のお返しをして、家族同様の和やかな雰囲気であった。そして4隻の駆逐艦は、陸軍の大発艇(だいはつてい:陸軍が上陸するときに使用する小型艇)を各々が何隻かをえい航していた。

深夜に揚子江をさかのぼり、到着を夜明けに合せて敵前に至ると直ちに痛快な一斉射撃を開始した。沿岸をくまなく打ち尽くして20分位の砲撃が止むと、陸軍兵士が分乗した大発艇の数十隻が直ちに発進、広い水面を競技場のボートの様に勢いよく沿岸に迫った。艦上の私たち海軍兵士はこれを後方から息を呑んで見守ったのである。

不意の中国軍の砲撃を受け急いで天幕外しをして攻撃態勢に入る
陸軍の上陸前に駆逐艦から沿岸に向けての一斉射撃

はしがき、あらすじへ

次のページへ

揚子江を進軍する日本海軍第九、第二十四駆逐艦隊

[拡大]

ところが、大発艇が沿岸へ着岸したと思う頃、敵味方が不明の激しい手榴弾合戦が毎回必ずと言う程ほど、花火合戦の様に暗い山陰を賑(にぎ)わせていた。敵兵は既に一兵も存在できる筈がなかったので、私たち海軍兵士の目を疑わせたものだった。日本軍が馬鹿にしていた中国軍兵士の根性を見せつけられた一幕であったのである。以降、第九駆逐艦隊は望遠鏡で彼ら部隊の動きを慎重に把握して、要所要所に適切な援護射撃を行い、作戦は毎度その日のうちに見事な成功を収めたのであった。

次のページへ

戦争体験記トップページへ

[拡大]

[拡大]

不意の中国軍の砲撃を受け急いで天幕外しをして攻撃態勢に入る

揚子江を進軍する日本海軍第九、第二十四駆逐艦隊

陸軍の上陸前に駆逐艦から沿岸に向けての一斉射撃

はしがき、あらすじへ

[無断転用転載禁止]