第二編 太平洋戦
第一章 ラバウルと第四駆逐艦隊
1 海の竜巻
私は、昭和17年の暮れにそれまでの海軍砲術学校の海兵団新兵教官から転勤を命ぜられ、第四駆逐隊司令艦「萩風」に乗り組むことになった。この時の「萩風」は戦場最前線に使われる駆逐艦(くちくかん)である事は海軍兵士として常識的に判断でき、私の命も最後に迫っていると思った。その頃の敵は中国軍とは違い、軍事力が強大なアメリカ軍であり戦況も明らかに我軍が不利であることも知っていた。
昭和18年の始め頃、第四駆逐艦隊は南太平洋にあるトラック島を出航し、私の予想通り激戦地のソロモン諸島方面に向った。航海は好天候の中で敵影(てきえい:敵軍用機の接近)もなく二交代勤務の伸々とした快適なものになっていた。よい気分を養いながら甲板上を散歩していると、右舷(うげん)水平線に異様な自然現象を発見する。海面から薄黒い帯が勢いよくくねり上がり、高空の雲へと繁っていたのである。これをしばらくの間ながめていたのだが、幼少時代に本で見た海上竜巻であるとは直ぐに分かった。
これが初めて見る海の竜巻と思うと改めて深い感動を覚える。艦上に居合わせた他の兵士たちもこの現象に見とれ、死戦場に運ばれている悲壮な心境などすっかり忘れ、しばし、心が和む一時を送っていた。私は一旦は艦内に引き込んだのだが、この珍しい自然現象の光景に何か心が引かれるように再び甲板に出て、これが遠く小さく見えなくなるまで見送っていたのである。
2 要塞ラバウル
ラバウルはソロモン方面の日本軍最大の要塞基地(ようさいきち)で、第四駆逐艦隊は幾度もここに停泊していた。この頃、アメリカ軍の小規模な空襲が度々あり、ラバウルの陸上陣地はこれを待っていたとばかりに無数の探照灯(サーチライト)の光線を上空に放ち、山あらしの毛が逆立ったように夜空を探っていた。
敵機も状況に驚いたのであろう、港内の私たち艦艇はこれに護られ沈黙をしたままであった。私もこの探照灯の光線の数に驚き、1本づつ数えて見ると確か60本位あったと記憶している。ラバウルは日本軍補給基地として要塞の貫禄を十分に備えていた。1つの光線が敵機を捕捉すると直ちに数本の光線が集中交叉し、地上からは真赤な機関銃の弾痕(だんこん)が噴水のように吹き上げていた。
私からは見えなかったがかなりの数の高射砲も発砲されていたはずである。しかし、この敵機は機関銃の射程距離外の高空を飛ぶ大型4発機で、その戦果はまったく私の目前では分からなかった。敵機の目的はラバウルの日本軍の戦力を探りに現れたものであろうと思われた。
3 アメリカ軍偵察機
第4駆逐艦隊はラバウルを基地とし、ソロモン前線への輸送、護衛、転進(てんしん:拠点を捨て他の地へ移ること)、沈没艦救助等の作戦に就いていた。ラバウルを出航すると必ず執拗に敵偵察機が後をつけていた。長時間飛行可能な大型4発機のB24で、この敵機は常に私たち駆逐艦隊大砲の射程外となる距離を保ち、私の測距儀(敵機の方角および距離などを測定する装置)にも小さな昆虫が動くように映っていた。こちらの駆逐艦もまた蛇行運行により敵機を錯乱させるようにしていた。
この偵察機は、私たち駆逐艦隊を馬鹿にするように我方大砲24門の弾幕(だんまく:多くの弾丸を幕のように打つこと)をもぐり抜け、時折突入して来ると必ず司令艦「萩風」を狙って投弾して行った。また、彼等の機体が弾幕に入ると直ちに反転逃走するなどしていた。被弾すると白煙を引きさながら視界外に消えるものもあったが、幾度の戦闘においても私の目前で見事に落とせる敵機はなく、弾庫の弾丸は半減、砲身は黒くすすけるなど悔しさが残るだけであった。砲衛長が「たまには当てろ」と艦橋で冷やかしていたが、兵員たちも空は海より広いし立体(3次元)だから無理だと言って砲衛長に話を合わせていた。
私たち駆逐艦隊が前線からの帰り途、ラバウルの山々が近づくとしばし我が家に戻れるという安堵感が湧いていたのである。また、ラバウルに戻り夜ともなれば必ず兵員たちの酒宴が始まり、食器を叩(たた)いて唄を歌った。この頃から出撃から戻らない艦艇が目立って増え始め、私たち駆逐艦隊の乗組員達の前途を占うように段々と淋しさを身で感じる様になっていた。
ソロモン方面の日本軍最大の要塞基地であるラバウル
[無断転用転載禁止]
米軍大型爆撃機B24と交戦する第四駆逐艦隊