第二編 太平洋戦
その数分後である。総数100機に及ぶ敵機が数隊に分れ至近の雲間から次々と湧いてくるように現れたのである。艦橋の見張員は緊張の余り引きつった声で、「こっちだ」、「あっちだ」、「こっちだ」、「あっちだ」と連呼している。
敵機の先頭の隊列が瞬時にして「日進」の後方上空に並ぶのを見て、私は、これは日本艦隊の最も恐れるアメリカ艦上爆撃機だと分かった。そして、先頭から1機づつ黒い鳥が突っ込むように急降下爆撃を始めた。私は1発も命中しないようにと祈った。4隻の駆逐艦隊は「日進」を中心に円陣を作って高速で回りながら応戦する。
未だ一発の銃砲も打てない「日進」に対し、せまる敵の一番機の爆弾は外れ二番機も外れほっとしたのであるが、三番機が重要物資を満載にした水上機母艦「日進」中央の心臓部に命中したのである。その爆発は真赤な火柱と黒煙を火山の噴火口のような勢いで吹き上げ、「日進」の速度は見る間に落ちて死んだように艦速が止まってしまった。一瞬の出来事で、この時も未だ「日進」からは1発の銃砲も発射されていなかったである。
2 海面に直立する「日進」
4隻の護衛駆逐艦は「日進」を遠巻きに回り、「日進」後方上空に連なる敵機降下点を向けて砲弾を打ちまくった。敵は1編隊が爆撃を終えると次の編隊が交代して爆撃を続けていた。それまで私の目前で落ちる敵機は1機も無く悔しさが一杯であった。
「日進」は敵三番機の命中弾に続き、相次ぐ敵機の命中弾によって艦上はあっという間に火炎と黒煙に包まれてしまった。「日進」はようやくにして反撃を始め、それでも沈没まで必死に戦った勇敢な兵士がいた。「日進」の艦橋頂上に配置された連装機関砲員で、彼等は下から吹き上げる火炎の中で、急降下の敵機に向って猛然(もうぜん)と打ちまくっていた。その弾痕は正確に敵機方向を捕らえていて、その時、私は本当の軍人を見せられ自然に頭が下がる思いがした。あの勇敢な兵士の姿が今も私の眼底に残って消えないのである。
「日進」には何発の命中弾があったかは、私には数えることはできなかった。わずか数分間の激しい戦闘ではなかったろうか、水上機母艦「日進」の巨体はまもなく艦首をそびえるように、上空に高く上げ海面に直立した。その瞬間、「日進」の乗組員は今どうなった、まだ艦の中かと思うと残酷で無残な光景を身にしみて感じたのである。
3 海底で燃える「日進」
私は自艦の舵(かじ)の方向に合わせ測距儀を1回転させた。そのわずかの目を離した間に「日進」は海面から姿を消していた。後続の敵機爆撃隊は続けて来ていたが、これを確認すると直ぐに引げ上げて行った。集中爆撃を受けた巨体の「日進」は、1300名余りの兵士とともに海中に呑み込まれたのである。
私はがく然とした。沈んだ「日進」からは真赤な火炎と黒煙がすごい勢いで、海面を突き抜け天空高く吹き上げていた。艦体から流出した重油によりあっという間に海一面が大火事となっていた。「日進」から投げ出された一部の兵士たちは、この火炎重油の中を精を切らせて泳いでいた。
私はふと少年時代の出来事を頭に浮かんだ。養蚕飼育を失敗した母が、大量の養虫を大川に思いきっり投げ捨てたのである。水面に浮いた養虫は、一斉にもがき泳ぐが岸は遠くついに力が尽きて沈んでいった。私はこの虫の運命と同じような光景に哀れみを覚えしばし立ちすくんだ。「日進」の兵士たちをこのように私は見えたのである。また、これが人間としてあるべき場景かと思うと、人間として生まれてきたことへの強い悲しさを感じたのである。
4 火事の海で助けを求める兵士たち
火炎に追われ救助を求めて叫ぶ兵士の姿は見えるが、4隻の駆逐艦は火事の海には接近できず、遠巻きにして救助体勢をとって待っていた。しかし、駆逐艦まで泳ぎ着く者はなかった。
しばらくして近寄る1〜2名の兵士に、「もう少しだ、頑張れ〜」と大声で励ましているときだった。「敵機来襲、戦闘配置につけ」の命令とブザー音が艦内を響かせた。神経過敏になっている乗組員たちは、救助作業を止め死に物狂いの勢いで戦闘配置に戻ったのである。4隻の駆逐艦は直ちに発進、ブーゲンビル島を近くに望む海上を、円陣を作って応戦体勢をとった。海上での艦艇にはかくれ場も逃げ場もなく、緊張と不安に満ちた苦しい時間との戦いとなった。私は広い大空の見張りに釘付けで、海に残した「日進」の兵士たちを振り返る一瞬の余裕もなかった。
5 敵大型機編隊が司令艦「萩風」をねらう
しばらくの間、敵機の来襲を待つがなかなか現れず、敵は何か策をねっているのだと思われた。第四駆逐艦隊は2時間も待ったであろうか、南海の空も夕刻にかかった頃、「左90度、高角20度に敵機を発見」と見張員の報告が鋭い声で艦橋に響いた。続いて私の測距儀にも機影が映った。左舷に来襲する敵機は、遠く小さな雀(すずめ)の群れがせわしく接近するようであった。まもなく、私の「18000メートル」の測距報告で一斉射撃が始まった。これは大砲の最大射程距離で、弾着の遠近観測はできなかった。
「萩風」は敵機の方向へ向って一直線に突っ走り、他艦は遠くばらばらに散って猛然と応戦した。駆逐艦にスピードが勝る敵機編隊は、「萩風」の前方1800メートルに1列横隊となって並んだ。私はこれを「2、4、6、8」と正確に計20機を数えていた。当初は小型機に見えたが、近づくにしたがって大型四発機が現れた。コンソリデーデットB24(世界第二次大戦時のアメリカ陸軍航空隊の主力大型爆撃機)であった。1列編隊に並んで接近するプロペラの動きはにぎやかで見事であった。やがて、敵機編隊が動いたと思った途端、今度はT字に編隊を組み変え「萩風」にのしかかって来た。これを見た私は「萩風」の助かる道は万に一つもないと思い、ことわざの「風前の灯」とはこのことだと思った。各艦の大砲と機関砲は焼き切れんばかりに打ちまくった。その弾幕は敵機編隊の大半をおおった。しかし、目前で見事に落とせる敵機はなく、私たちを悔しがらせた。敵機が墜落してもほとんど私の視界外であった。
第二章 水上機母艦「日進」の最期と第四駆逐艦隊
1 敵艦爆撃機大編隊が「日進」を襲う
日本軍は、ガダルカナル島撤退後のブーゲンビル島の防備増強に懸命であった。陸軍兵士1300余名、戦車、重車両、弾薬等の重要物資満載の水上機母艦(すいじょうきぼかん:水上機を運用する軍艦で、通常は水上機を搭載、整備する施設と射出する装置を持っている)は、昭和18年7月21日の深夜に第四駆逐艦隊の護衛のもとラバウルを発ちブーゲンビル島に向っていた。
途中、22日の夜明けの大海原を移動する大山の如き巨大な「日進」を、蛾(が)のように小さな4隻の駆逐艦が四方を固めていた。ラバウルを出ると必ず出現する敵の偵察機は、今日は不思議にも姿を見せていなかった。これが敵のわなとは気が付かなかったのである。私は艦橋頂上の三メートル測距儀を担当して敵機の機影を手に取るように見える位置にいた。この作戦で最高指揮官である某少将が「萩風」に移乗する姿も目に入っていた。
航海は、天候も良く来襲する敵機も無く、兵士たちは当初の緊張も段々と弛み、そう快な気分まで取り戻していた。正午過ぎ、樹木が濃緑に繁ったブーゲンビル島が目の前に大きく迫ると、「総員荷卸し用意」の号令が各艦一斉に掛かった。「日進」は目的地へ着いたと思い、乗員たちはこの号令で戦闘配置を離れ無心に荷卸し作業を開始していた。敵機編隊は「萩風」の真上を通過、敵砲弾を避けてほっとした輸送最高指揮某少将は「艦長うまいっ」と言って、嬉しさを満面に表して艦長をほめ称えた。私は1人測距塔の中で、自分の生存を確認するため、手のひらを鼻にあて息を呑んで生きていることを確かめた。「日進」の護衛で失敗した第四駆逐艦隊杉浦大佐の率いる4隻の駆逐艦は、輸送最高指揮官の1人を乗せてラバウルへ淋しく引き返したのであった。
水上機母艦「日進」と護衛にあたる第四駆逐艦隊
[無断転用転載禁止]
敵機爆撃機の攻撃を受け沈没する水上機母艦「日進」
沈没しても燃える「日進」
火事の海で助けを求める兵士たち
敵大型機編隊が司令艦「萩風」を狙う
6 山脈のような水柱
このとき、司令艦「萩風」には、輸送最高指揮某少将が引き続き乗り組んでいた。敵機はすでに司令艦「萩風」を標的としてねらっていたのである。味方の打つ弾幕は敵機編隊全部をおおっているが接近するまで全機健在で、全機が「萩風」1隻に集中砲火を放った。艦橋から蟹目玉の顔相でにらんで見ていた馬越艦長は、この状況をとらえ「おも舵右いっぱ〜い」と命令を下した。「萩風」は転倒せんばかりに右折れして旋回が終わる頃、無数の爆弾が一群となって左舷すれすれに落下、おうだくの水柱は山脈のように連なり天中高く舞い上がった。私はアメリカの強大な戦力を見せつけられた。
山脈のように海面から立ち昇る水柱