戦争体験絵とベララベラ島漂流記

第二編 太平洋戦

第三章 ケネディ魚雷艇と第四駆逐艦隊

1 東京急行便とコロンバンガラ島

日本軍のガダルカナル島撤退後、ソロモン方面ではコロンバンガラ島を日本軍の最前線としていた。アメリカ軍による制空制海権下におかれ物資等の補給がままならず、日本軍が苦戦していることは兵士たちにも知るところであった。益々、その状況が切迫していることを感じていた。

こんな状況の中、第四駆逐艦隊司令杉浦大佐の率いる「萩風」、「嵐」、「江風」の3隻は、昭和18年7月31日の未明にラバウルを出港、昼間の蛇行運行を経て真夜にブーゲンビル島のブインに入港した。ここで3隻の駆逐艦に陸軍部隊900名、食料と弾薬53トンを急いで搭載して出港する。待ち合わせの警戒艦「雨霧」と合流しコロンバンガラ島の補給に向った。

作戦上から、ラバウルを空荷で出港して1日が経過してから、中間基地のブインで物資を搭載したものと思われる。明けて、8月1日の昼間蛇行運行を何ごともなく終えるがこれからが本番である。第四駆逐艦隊は「萩風」を先頭に1列編隊の全速力で暗夜の海上を猛進する。「萩風」の艦橋内は緊張が引きしめた静粛が続いていた。コロンバンガラ島が間じかにせまったと思われる夜の10時頃に見張員が叫んだ、「敵魚雷艇(ぎょらいてい)、右50度、距離600」。各機関砲が直ちに打ち始めると、今度は、「右130度、敵魚雷艇、距離800」と別の見張員の報告である。各機関砲員たちは照準合わせに振り回された。

至近距離で素早く動く魚雷艇はまことに始末が悪かった。一番砲がごう音をたて何発かを打ち放った。今度は「右舷、魚雷跡2本接近」と見張員の報告が聞こえる。艦長は「右おも舵いっぱ〜い」と命令し、艦は緩やかに右折れしたようであった。その右折れの終わった頃、2本の魚雷跡が「萩風」左舷近くを通過して行った。魚雷の爆発と思われる火の玉2つを海面に残し、魚雷攻撃に失敗した敵魚雷艦隊の姿は消えた。

舵を戻した「萩風」は隊列に戻って再びコロンバンガラ島へと進攻した。次は何が出るか見張員たちは望遠鏡に食いついて見張っていた。そのとき、見張員が「左舷40度、敵魚雷艇」と叫んだ。中部機関砲が赤い弾痕を引いて即座に打ち込んだ。しかし、射手はどこを打っているのか弾痕は敵魚雷艇のはるか上を通過するのが見えた。数10発を打ち終えた頃、暗闇の中に探照灯(サーチライト)を照射して付近の状況を確認すると、枝葉で偽装した敵味方の艦が入り乱れていた。近づく艦には、懐中電灯を点滅させて信号を送って味方であることを確認していた。機関砲員は慌てて打ち止めたが、こちらもいずれ不思議に弾痕は高く外れていた。

こうして砲撃音を夜空にとどろかせながら、どうにかコロンバンガラ島に到着したのである。暗闇の水道には味方の大発艇が待っており、予定どおりこの大発艇が各艦に接舷せつげん:船が岸や他の船の船端に付けること)する。最前線の緊迫感が全身を襲った。大発艇の接舷と同時に陸軍兵士の移乗と荷卸し作業があわただしく開始された。息の詰まるような敵前での作業が40分ほど経過し、その作業が終わる頃に「嵐」の右舷近くに巨大な1本の火柱が夜空に舞い昇った

艦橋内は度肝を抜かれて静まり返った。誰からも何の報告の一言もなかった。この頃、「雨霧」は港外入口で単独で警戒に当たっていた。

2 ケネディ 一〇九魚雷艇

コロンバンガラ島での敵の砲撃はこの巨大な火柱の1発のみであったが、当然、砲撃はこの後も続くものと思った。港の外でも発砲と思われる明るい閃光が稲妻のように暗い山を照らしていた。私ばかりでなく艦橋にいる皆誰もが無言で、稲妻のように閃光を発する方向に視線をとられていた。

物資は投げ落とす勢いで予定通りに大発艇(だいはつてい:陸軍の上陸用舟艇)に移された。これが終了するとともに、「今から敵艦隊に突撃する」と杉浦司令の厳しい声の命令が艦橋に響いた。日頃は温和な杉浦司令の厳しい声に私は驚愕した。日頃の司令には見られぬ態度であり、やはり杉浦司令は軍人だと思った。この命令は直ちに各艦に伝えられ、艦橋内は緊張に一段と静まり返った異様な雰囲気に包まれた。艦長の「微速前進」の号令に「萩風」、「嵐」、「時雨」の順に港外へ出る。待ち受けていた警戒艦「雨霧」が最後尾に着いて、私は「雨霧」の健在を見てほっとした。この後、一列縦隊の全速力でコロンバンガラ島を離れた。

敵艦隊との遭遇が今か今かと思いながら緊張が続いた。深夜の12時頃、後方から敵が追っているような気がして測距儀を後方に向けたときである。後方、二番艦の左横腹に赤い大きな火の玉が出た。私は「嵐」がやられたと思ったが、魚雷(ぎょらい:魚形水雷の略で、弾頭にエンジンと高速スクリューを組み合わせ、水中を移動し、衝突した艦船などを爆発によって破壊することを目的とした兵器)や砲弾の炸裂にしては迫力はなく、敵は何か分からず判断に苦しんでいた。艦橋では誰からの報告も無く、無言のまま全速で進む自艦の振動だけが無不気味に響いていた。

赤い火の玉は次第に後方へ離れて行って、間もなくして下の通信室から通信兵の声が聞こえた。「雨霧より、我、敵魚雷艇と衝突す、損傷軽微、隊列から降りて帰る」と私には聞こえた。この火の玉は二番艦の「嵐」ではなく、四番艦の「雨霧」であった。暗闇の中で見た火の玉が、余りにも至近の距離に見えたようだった。この火の玉が遠ざかり小さくそして消えるまで見守った。

この火の玉の敵魚雷艇は、アメリカ大統領のジョンソン・ケネディ(1961〜1963アメリカ大統領、1963にダラスで暗殺される)が当時は軍人中尉として艦長を務め、勇敢な行動をとったものであることが後に分かる。戦後、しばらく後年になって「一〇九魚雷艇」の映画を見た知人から内容を聞いて、私が目撃した情景とまったく一致したので驚愕する。

コロンバンガラ島を出港するときの杉浦司令の命令でかなりの緊張感が走っていたが、敵の艦隊とは遭遇して交戦になることはなく、輸送作戦は成功に収め懐かしのラバウルへ戻っていた。

「嵐」の右舷近くに巨大な1本の火箸が夜空に舞い上がった
後続の「嵐」の左横腹に赤い火の玉が出る
輸送作戦は成功し懐かしのラバウルに戻る

前のページへ

次のページへ

[拡大]

[無断転用転載禁止]

前のページへ

次のページへ

戦争体験記トップページへ

[拡大]

[拡大]

「嵐」の右舷近くに巨大な1本の火柱が夜空に舞い昇った

後続の「嵐」の左横腹に赤い火の玉が出る

輸送作戦は成功に収めて懐かしのラバウルに戻る