自分の手相で運命を占う兵曹

白線の横隊となって海一面に迫ってくる魚雷群

火の手が上がる「萩風」

「総員退避」の命令を受けて、私は海中めがけて飛び込んだ

機関砲の砲痕が頭上を流れ、真昼のように明るく輝いていた

とりあえずは安全なところまで来た

戦争体験絵とベララベラ島漂流記

第二編 太平洋戦

第四章 ベラ海漂流記 −1

1 第四駆逐艦隊とベラ海夜戦

戦況が益々、日本軍の劣勢となったコロンバンガラ島へ、補給のための2回目の輸送を命じられる。杉浦大佐の率いる第四駆逐艦隊「萩風」、「嵐」、「江風」、「時雨」の駆逐艦は、第六師団見上大尉の率いる950名の陸軍部隊と弾薬(だんやく:銃や砲などの火器を撃つときに必要な弾丸と火薬組み合わせたもの)ならびに糧食(りょうしょく:兵士が作戦行動中に食べる食糧等90トンを、警戒艦とした「時雨」を除き3隻の駆逐艦に搭載し、昭和18年8月6日午前1時にラバウル近くのココポを出港した。港外で待っていた巡洋艦(じゅんようかん:排水量と砲力が戦艦と駆逐艦の間にあり、速力と航続力が大きく優れた航洋性を有する水上戦闘艦艇「川内」(せんだい)と合流、艦隊を組んでコロンバンガラ島へ向った。

その頃、私たち駆逐艦乗組員は皆が疲れきっていた。激務、寝不足、暑さ、そして食糧倉庫の米麦は暑さと湿気で蒸しあがって味噌のようになり、たくあんは酸化して酢のようで、炊飯は黒ゴマをかけたように米虫が混入していた。以前は、楽しいひと時となっていた食事も、今では、まともに食べられる者はいなかった。服装も常に汗で、絞るように濡れていた。精神力で持っていたものの、肉体的には限界に至っていた。

ラバウル近くのココポ出港の前日夕暮れに艦橋当直の航海長北野平八郎大尉が、私の隣でラバウルの夕空をにらんだ。「大本営の馬鹿やろう、いま日本で動ける駆逐艦が何隻あるか分かっているのか、たった17隻だぞ、これで戦争に勝てると思うか」と、激しく憤慨と怒りをぶつけていた。この声は大本営だいほんえい:第二次大戦中に設置された大日本帝国陸軍および海軍の最高統帥機関)まで届かなかったが、私たちには立派な名言と聞こえるこの言葉を残し、この出港を最後に戻らぬ人となっていた。

振り返ると盛んに燃え上がる愛艦「萩風」があった

「萩風」から1本の大きな火柱が昇る

途中、「川内」はブーゲンビル島のブインに入港して姿を消していたが、作戦上の行動なのか私には分からなかった。この輸送について作戦会議が開かれ、戦況の困難が想定されたため激しく議論されたが、私たち駆逐艦隊を犠牲にする覚悟で強行することを決定していた。しかし、私たち兵士にはそのことは知らされず第四駆逐隊は一路戦場へ向っていた。

2 自分の手相で運命を占う南兵曹

巡洋艦「川内」と別れ、コロンバンガラ島へ向う第四駆逐艦隊の4隻は、蛇行運行を続け夕日を浴びて突進する姿は勇ましく見えた。
この頃、戦闘部署の付近で交代により小休息することがあった。私も測距塔の下で休んでいるときに、南兵曹の温和な声が聞こえてきた。「俺は呉(くれ:現在の広島県呉市)軍港の街で占い師に手相を見てもらった。あなたは絶対に死なない人間だと保証された」と戦友たちに聞かせていた。しかし、半信半疑で自分の手相をながめていた。この第四駆逐艦隊の輸送軍兵士1800名は、この南兵曹と同じ心境にあるだろうと思われた。そして、南兵曹は占い師の言ったこととは裏腹に還らぬ人となった。

3 魚雷群来襲

第四駆逐艦隊は昼間の航行は難なく終え、司令艦「萩風」を先頭に「嵐」、「江風」、「時雨」の順に一列縦隊に全速力で暗夜をコロンバンガラ島へ向って直進していた。煙突からは黒煙をごうごうと吐き、その煙が航跡の白い波を隠していた。海戦では1秒早く発見した方が勝ちとされ、見張員は一時も目を離さず暗黒の海をにらんでいた。私もその1人であるが眠気に襲われ、配給されている不眠薬を飲むが、強い疲れからか効き目がまったくなしである。眉毛に唾をつけ脚部を痛くつねるが、眼を開けたままいつの間にか眠っていた。これは他の見張員も同様であった。

この頃、敵は6隻の2隊から編成された軽巡洋駆逐艦が、航空機、魚雷艇に援護される態勢で、新兵器のレーダーを使って40キロメートル先から、私たち第四駆逐艦隊の動性を正確に把握して待ち伏せしていたのである。まだ、日本軍のレーダーは未完成であった。その夜は霧がかかって視界が悪く、肉眼による私たちの見張りはまったく不利であった。全速力で進む自艦の振動だけが心地よく、敵の待ち伏せなど知るよしもなく見張員たちは眠気に誘われていた。

午後9時頃、馬越艦長が艦橋に響かせる声で、「入港まであと30分、頑張れ」と見張員に対して気合を入れた。その数分後のことである。艦橋見張員が言葉にならないような声を発し、「何だっ」と馬越艦長がすかさず問い返していた。このとき、私は左舷方向500メートル位に無数の魚雷ぎょらい:魚形水雷の略で、弾頭にエンジンと高速スクリューを組み合わせ、水中を移動し、衝突した艦船などを爆発によって破壊することを目的とした兵器)が、白線の横隊となって海一面にせまって来るのを見た。あっと言う間に、その2本が私の乗務する「萩風」の横腹に吸い込まれて来た。馬越艦長は「左、取り舵いっぱあ〜いっ」と命令する。艦首が左に回り始めた頃2本の魚雷は「萩風」に命中、その魚雷は艦と私を砕いたような大衝撃で爆発した。私は爆風に吹き飛ばされた測距儀で顔面を強打されしばらく動くことができなかった。

私は見方の駆逐艦4隻すべてがやられたと思ったが、最後尾四番艦の「時雨」は被弾しながらも逃れていた。しかし、3隻の駆逐艦は、この魚雷攻撃に続く敵巡洋駆逐艦6隻などの集中砲撃を受けて撃沈された。乗員1800名余名は艦とともに海に沈み、そして一部の者が救助の手が及ばない暗夜の海に放られたのである。

4 火の手が上がる「萩風」

このとき「萩風」に命中した魚雷は、私の部署の少し下と三番砲の下であった。白い波の魚雷跡が艦の後方に流れながらこちらに向って、それが「萩風」の横腹に突っ込むまで私の眼は引かれていた。この2本の魚雷の爆発で「萩風」の艦速は直ちに止まり、浸水して右に大きく傾斜、艦内の電気設備の機能はすべて停止、左舷からは蒸気の「シュー、シュー、シュー」と吹き出す音が闇の中にすざまじく響いた。一番砲の方からは「大砲が回らない」と必死に連呼する声が艦橋に届いていた。

艦橋では関根水雷長の「魚雷打て」の声が、吹き出す蒸気の音に混じって聞こえた。私はこれを魚雷捨てと聞えたような気がした。誘爆発を防ぐ処置として急いで捨てるように命令したと思ったためである。「萩風」の魚雷台も砲塔と同じように使用不能と思っていたが、魚雷台からは手動扱いで魚雷が発射されていた。しかし、その命中度は期待できるものではなかった。敵の魚雷命中の直後から勇敢に応戦していたのは、艦橋前の13ミリ連装機関砲の小川兵長と首藤一水だけであった。これは艦内最小の火器であり、砲声も細く小さく強力強大な敵に対し私は心細かった。

私は顔面の負傷を受けてしばらくしてから立ち上がり、応急処置のため腰にかけていた手ぬぐいを外し、ほほかむりにして顔の傷をおおった。使用不能な測距儀には用事はなく艦橋の屋根上に降りると、先に退避した砲術長ほか数人の者は敵弾を避けて伏せていた。私は頭部と顔面に強打を受けたため意識が薄れたままで、ぼんやりと立っているとそばに伏せていた川田兵長が「班長危ない」と私を盛んに伏せるよう制した。しかし、私はいまだにチンプンカンプンで状況を理解できず怖さなどまったくなかった。「萩風」の艦上は集中して受ける敵の機関砲弾痕から放される光で明るかった。川田兵長が砲術長に向って「砲術長やられました」と告げた。これを聞いて砲術長は自分の首筋に手を当てて、「どこだ」と問い返す様子が私の眼に映っていた。この頃、「萩風」の各所には火の手があがっていた。

5 脱出 その1

敵は2隊から編成される6隻の軽駆逐巡洋艦と数隻の魚雷艇で、魚雷発射後に態勢を変え「萩風」に集中砲火を浴びせていた。しかし、敵の姿は見えず、暗黒の海の向こう側から赤い機関砲の弾痕が、数条に別れ噴水のように吹き出し「萩風」に降りかかった。ちょうど火事場の消防隊が水をかけるようであった。間もなく気味の悪い砲弾炸裂(さくれつ)の音が艦橋前に響いた。

発砲中の13ミリ機関砲の音がばたっと止んだ。瞬間、砲手2人の顔が私のまぶたに浮かんだ。これで「萩風」の応戦する武器は皆無となった。後は敵の成すがままであり、見方の兵士はまったく戦いにならず悔しさの投げ場がなかった。軍事教書で海戦は一秒でも発見の早い方が勝ちとあったが、敵アメリカ軍はレーダーによりかなり前から我軍の動向を把握していたのであった。

被弾による火炎はあっと言う間に「萩風」の艦上に広がり、乗員たちは火あぶりの危機にさらされた。やがて、「総員退避」との命令が艦橋で発せられた。魚雷さくれつ後20分位経過したであろうかまったく時間の感覚を失っていた。

この命令で乗員は一斉に退避行動を開始した。私は水泳には自身があって、甲板上から海面をめがけて飛び込んでいた。その勢いで海中深く沈み、海面に浮き上がるまで無意識のうちに泳ぎやすくするためにズボンと上着を脱いでいた。ふんどし日本男性の伝統的下着と胴巻きは絶対に放さなかった。これが後になって重要な役割を果たしてくれるのである。

6 脱出 その2

潜水から海面に顔を上げると、激しい何条もの機関砲の砲痕(ほうこん)が頭上を流れ、真昼のように明るく輝いていた。ここは危ないと気付くと、切磋にクロールで泳ぎだしていた。しかし、クロールで泳ぐと手が高く上がるので被弾(ひだん)しやすくなる思い平泳ぎに変え、後は頭を水中に突っ込んで敵艦の方へ向って泳いだ。過去に海軍水泳部員として技と根性を練った事が、今戦場で実際に役立つ事が有難く思った。300メートルも泳いだと思われる頃、安全を確かめるため頭を上げて見たが、弾痕はまだ頭すれすれである。もう少し頑張れと自分を大声で励まし、またしばらく泳いだ。この辺ならばと思い頭を上げると弾痕は頭上を大分高く越えていて、とりあえず私は安全なところまで来ていた

7 脱出 その3

500〜600メートル泳いだ頃、立ち泳ぎしながら私の愛艦「萩風」の方を振り返った。そこには、暗い海上の数箇所から集中的に流れ込む赤い弾痕の下で、盛んに燃え上がる「萩風」があった。当然にして来るべき運命が来たと思った。しかし、私は簡単に死ぬ訳にはいかなかった。

「萩風」以外の他艦の姿は1隻も見当たらず、あの100本を思わせる魚雷群によって、「嵐」、「江風」、「時雨」は既に撃沈され海に沈んだと思った。しかし、眼が悪かったのか凝視して何回も見ると「萩風」が2隻に見えたり1隻に見えたりもした。「萩風」は艦首より艦尾までくまなく火炎が激しく燃え上がり、夜空を空高くまで焦(こ)がしていた。

その頃、火の海の前甲板を脱兎(だっと:逃げ走るうさき)のように走り回る黒い人影が見えて私は驚愕した。泳ぐ事のできない陸軍兵士と思われた。そこを超低空で旋回する敵の戦闘機の爆音が繰返し続いていた。敵の空海合同による立体作戦であることを示していた。

自分の手相で運命を占う兵曹
白線の横隊となって海一面に迫ってくる魚雷群
火の手が上がる「萩風」
「総員退避」の命令を受けて、私は海中めがけて飛び込んだ
機関砲の砲痕が頭上を流れ真昼のように明るく輝いていた
とりあえずは安全なところまで来た
振り返ると盛んに燃え上がる「萩風」があった
「萩風」から1本の大きな火柱が昇る

前のページへ

次のページへ

[拡大]

[拡大]

[拡大]

[拡大]

[拡大]

[拡大]

[拡大]

[拡大]

8 脱出 その4

夜空を真赤に焦がす火炎を吹き出す「萩風」を、私は1時間も眺めていたような気がしたが、実際は20分ほどであった思われる。敵は沈むまで打ち続けるのであろうか、敵の砲撃は容赦なく続いていた。砲弾が「萩風」に命中する度毎に炸裂(さくれつ:砲弾・爆弾が破裂すること)する火花が黄色の花を咲かせ、これは皮肉にも私はきれいだなと思った。

「萩風」の後部三番弾庫の爆発と思わせる1本の大きな火柱が上り、暗黒の夜空にしばらくの間高く昇って行った。私は先端を追いかけるようにながめていると、その先端はやがて大きな傘となって開き、今度は傘から無数の小さな火の玉となって落下を始めた。落下して来るにつれて火の玉は大きくなり、私の頭上にも降って来たため、これで今度こそ最後かと思った。

しかし、降りて来る火の玉から眼を離さず、段々とスピードを増して接近して来る火の玉にタイミングを合わせ、火の玉に当たらないように海中へ深く潜った。水の浮力で浮き上がる体を両手で必死に水をかき上げ、我慢の限りに潜っていた。

やがて息が尽きて自然に海面に浮き上がると、燃え上がっていた「萩風」の姿はそこになかった。付近は暗闇で、暗黒の海水が私の肌に当たって「ビシャ、ビシャ」と音をたてるだけであった。確かではないが、被雷から1時間位経過した夜の10時過ぎではなかったかと思われた。

[無断転用転載禁止]

前のページへ

戦争体験記トップページへ

次のページへ