戦争体験絵とベララベラ島漂流記

[拡大]

第二編 太平洋戦

前のページへ

第五章 ベララベラ島に泳着して−2

6 龍宮での水浴

パパイヤの葉汁を椰子殻食器でご馳走になり、腹ごしらえのできた私は早く友軍を探し求めなければならなかった。様子を見ようと静かに屋外に出ると、目の前にきれい小川が流れていた。のどかで平和な山村を思わせる風景で、なつかしい故郷を思い出さされた。

重油と潮に漬かった自分の体を洗うこと気付き、早速、小川に入り水浴を始めた。川の底は浅く、白い砂地に流れる水は冷たく清水のように澄んでいた。体を洗いながら南国の海をながめて、きれいな風景にしたっていた。私は戦争の獄地を忘れ、別世界の龍宮に着いたのか、次は美女が現れるのかとの錯覚を起こしていた。

小川で水浴をして重油で汚れた体を洗い流す

7 「萩風」艦長と会う

私は水浴を終えて小川から近くの丘の上に登るが、何処へ行けばよいのかわからず悩みながらしばらく休んでいた。そこに私の乗務していた「萩風」の艦長である馬越少佐が、軍服上着1枚とふんどし1本に、杖をついた病人の格好で現れた。私は驚愕した、艦長も生きていたのである。

前のページへ

戦争体験記トップページへ

艦長との再会に感動し、言葉にならずしばらく黙って見つめていた。すると私の顔面の大きな傷を見て、「お前、大丈夫か」と艦長から声をかけてきた。部下の私を案じてくれた。軍律厳しい駆逐艦長の地位にあるものが、この南国の島ではすっかり変わり果てみすぼらしい容姿である。奇妙な艦長の姿を見せられた私は、強烈な親しみとともに哀れみを感じた。衰弱の著しい艦長とは努めて行動を共にすることにした。

2人は再開を喜び会い、しばらくの間休んでいた。そのうちに、私と同じ沈没に伴う漂流兵士が、いずれも病人か老人のような格好でぽつりぽつりと数人が集まった。この戦友たちも私のように苦闘の末に、この島に漂着したと思うと心から労いを感じた。しかし、誰もどのようにして漂着したかなど、互いに話し合う気力もなくなっていた。

人の生命力の強さにはまったく驚かされるものであった。沈没した駆逐艦の乗員1800余名のうち、幸運、不運はあったものの、この島まで泳ぎ抜いた者、適当な浮流物と共に漂着した者、カッターを拾ってこぎ着いた者がいた。しかし、ここにはわずか数人で、名も知らぬ南国の島で肩を寄せあった。空家の民家を借りて集まり、あまりにも変わり果てた互いの姿を見合わせ、惨敗の悲しみを痛烈に味わい合ったのである。

[無断転用転載禁止]

8 日本軍をさがして

空家の民家に集まった馬越艦長以下数人の私たち漂流兵は、ここで更に友軍を探す計画を相談中であった。そのとき、密林から黒人男性3人が出てきて私たちの前に現れた。

英語の話せる馬越艦長がこの島名を尋ねるとベララベラ島と説明を受けた。次に日本軍が私たちのほかにいないかを尋ねると、ここから北の方へ少し行ったところの密林の中に、日本兵約300名が駐屯していると教えてくれた。会話の後に馬越艦長は、「黒人は英語が上手だな、俺の方が下手だな」と感心をしていた。

私たちは黒人の説明を信じ友軍の麦飯等を期待しながら、道なき密林と岩場をはうようにミミズの歩みで進んだ。途中食べるものもなく、誰もが衰弱した体で難行を極めた。そして、予定した付近を経ても友軍のいる気配はなかった。後で分かったことであるが、これは私たち日本兵を民家から離れたところへ移動させるための口実であった。この頃、同島にはアメリカ軍の調査隊が潜入し、大軍上陸作戦の動きを住民の黒人たちは察知していたのである。

私たちの友軍探しは昼を過ぎ、遂に夕闇まで続いた。幸いにして、密林の奥地を思わせる草葺きの1軒の土間小屋を見つけた。小屋内には椰子の実の食い殻が散乱し、草の壁には銃架の枝木細工があり、床には「日本軍上陸」と下手な墨字で書かれた小板が放られていた。私はもしかして日本兵の住居跡かと思いながら、陰気臭いところであるが使えそうな小屋であった。外で食べ物を見つけることのできる見込みもなく、私たち数人はこの小屋に中に入った。体力の消耗を少しでも避けるため、誰もが無駄な動きをせず無言のまま、汚い土間に寝ころんだ。3日間もほとんど何も食べぬ空腹と過度の疲労を、じっと我慢して漂流兵士の寝ている小屋の中の様子は、重病人の集めた病室を思わせた。

夜が明けると、馬越艦長以下私たち数人の漂流兵士は、友軍を求めて北の方へ向けて出発した。途中の密林には食料になる物は何も無く、昨日に勝る難行が続いた。それでも、私たちの進んだ距離は2日間で3キロメートルにも及ばなかったと思われた。疲れ果てた夕暮れ頃、目の前に突然に広い河口が現れ、川向かい茂った椰子林と並ぶ10軒ほどの民家を発見した。私たちに明るい希望が見えた。

白煙を高く上げて近寄る2人連れの木陰で様子を見る

9 魚は1本の棒で

棒を使って鰯の漁をする

2日間にわたる密林の行軍から花が咲いたように開けた住民集落発見で、喜び勇んだ私たち漂流兵士数人は河口の浅瀬を歩いて渡り民家に近寄った。ここは、この島の東海岸線の中ほどと思われたが、私たちに地区名など知る由もなかった。民家のすべては空家で、物ひとつ無く人影も無かった。住民の皆は避難したようで、激戦場の島であることを示していた。

椰子林には見事な実が付いていた。私たちの食欲を刺激するが、木のたけが高く私たちにはもぎ取ることができず、うらやましくながめるだけであった。他の食料を探すいとまもなく、辺りは暗闇となっていた。私たちは空腹を抱きながら、この民家を借りて宿にして寝るしかなかった。私は他の者と2人で1軒の民家に入ると、民家の床は前に休ませてもらった民家と同じ造りで、丸太を並べた床であった。私は経験を生かし、枯葉布団と椰子の葉枕で作った布団の寝心地は満点であった。高い寝台に寝ているような心地であった。

敵魚雷艇のパトロールであろうと思われる爆音が、「ブーン、ブーン」と一晩中民家の床を振動させ、アメリカ軍が上陸開始したか思うときがいく度もあった。しかし、寝心地のよい枯葉布団から飛び起きることもなく、ずるく構え、ハラハラしながらも夜が明けるまでゆっくり寝てしまった。ここは野生の食料が豊富にあると見た馬越艦長は、ここで2日間の滞在と休養することを決めた。友軍探しは急がなければならないが、まずは私たちの体には栄養補給と休養が必要であった。皆は自由行動で椰子の実およびタロ芋などを取って生で食していた。

ここで静養中、更に10名余りの日本軍漂流兵士が合流して同一行動をとっていた。第四駆逐艦隊沈没の脱出兵のほかに、別艦隊の兵士も入っていた。

ここでの2泊後の早朝、私は河口の海面で小鰯(いわし)のむれを発見した。瞬間、私の胸は高鳴りするとともに獲物をねらった獣と化した。収穫の方法をしばらく悩んだが、持っている杖ですかさず鰯をめがけて海面を強くたたくと、鰯は白い腹を出して海面に浮き上がった。命中したのか衝撃で気絶したのか、これをつかんで口の中へ入れると、鰯は口の中で溶けるようにのどに吸い込まれた。取った鰯をふんどしにも挟んだ。夢中で10匹位の漁を揚げた頃、鰯の群れは逃げるように沖の方へ消え去った。

捕獲した鰯を入れた私のふんどしは、2日間の遊泳中に体の保温の役を果たした胴巻きを細工したもので、ふんどしのひもはベララベラ島の草木のつるが代用である。本来のふんどは人食いサメ除けに足にしばってなびかせていたが、泳ぎの邪魔になり海中に放っていた。

10 他の漂流兵士たちとの遭遇

漂流兵士の私たちの体は、肉、魚などの栄養源豊富な食料が要求されていた。ネズミやヘビなどを求めて探すが、この島にはまったく見当たらなかった。こんなときに、新鮮な10匹ほどの小鰯を食べることのできた私は、心身ともに急速な回復をなした感じであった。

この集落で2日間の静養とって、ようやく元気を取り戻した「萩風」艦長の馬越少佐を中心とした20名ほどの漂流兵士たちは、再び友軍を探し求めて島の北方向へ向けて進み始めた。兵士の軍人としての統制はとられておらず、各自の所属毎のグループでそれぞれに行動した。椰子林を通過中、前方から白煙を高く上げながら私たちに近寄る2人連れがあった。敵か見方かわからず、私たちは木陰を使ってしばらく2人連れのようすをうかがうが、日本軍漂流兵士であることを確認した。

白煙を高く上げて近寄る2人連れを木陰で様子を見る

新たに2名の漂流兵士と合流した私たちは、人なつかしさから会話をはずませるのであった。彼等は撃沈された陸軍大発艇の生き残り兵士で、この島の北端から3日間をかけて友軍を求めてきたものであった。ここで私たちの北方面へ進む意味がなくなった。そして、隣の島に日本軍がいるとの情報も得られた。話が終わると私たちはここから反転して、島の最南に望む赤い屋根の家を目標に進み始めた。

馬越艦長とともに2日間の難行軍を続け、同じところを歩くことになり苦労は2倍に感じるところであるが、誰一人として不満をこぼす者はいなかった。むしろ漂流兵の気持ちは一体となってふくれ、密林の中の難行軍を必死に続けた。馬越艦長の徒歩は困難になっていた。途中、更に10名ほどの漂流兵士が合流したような気がするが、私の記憶は定かでなくなっていた。

それでも私たちは2日間の休養の甲斐(かい)があって、行軍には元気があった。目標にした赤い屋根の家には、その日の夕刻頃に到着した。一行はそれぞれバラバラになって到着した。赤い屋根の家は建築製材を使った西洋風の大きな建築物で、この地方を支配した資産家が住んでいたと思われる立派な家であった。そして海が一望できる丘の上にあった。近くの海岸突堤には、立派なボートも留置されていた。

次のページへ

[拡大]

棒を使って鰯の漁をする

屋内に入ると、第四駆逐艦隊司令の杉浦大佐が椅子に悠然と座り、窓から水平線に浮かぶ隣のコロンバンガラ島を凝視していたのである。その姿は、白い手ぬぐいの鉢巻きに南京袋の腰巻で、それでも大艦隊を率いる司令の風貌(ふうぼう)があった。司令も生きていたと思って驚いた。司令も泳いでこの島まで来たのだろうか気になった。300名ほどの漂流兵士がここに潜んでいることを聞いて更に驚愕する。私のように泳ぎ続けてたどり着いたと思われる人間の生命力の強さにあらためて驚いたのであった。この島へ泳着したときは、私1人と思っていたが、今ここに300名の漂流兵が居ることに驚きと敬服をしたのであった。

[拡大]

小川で水浴をして重油で汚れた体を洗い流す

次のページへ