戦争体験絵とベララベラ島漂流記

第二編 太平洋戦

前のページへ

第五章 ベララベラ島に泳着して−4

17 日本軍機とアメリカ軍機の交戦

土間小屋を宿に決めた杉浦司令以下のグループの者は、手分けをして飲み水を探し誰かが湧き水を見つけて皆を案内した。私は冷たい湧き水を予想しながら急いで飲み始めるが、生ぬるい酸味のあるまずい水で期待外れであった。それでも腹一杯に飲んで夕食代わりにした。

今日も生き延びることができたとの安堵感を抱きながら、皆は土間小屋に寝ることができた。やがて満月の明りが土間小屋の中へ差し込み、1人だけ皆から離れて寝ている杉浦司令の温和な巨体を照らしていた。夜が更けるにしたがって小屋内は厳しい寒さを感じてきた。私は裸同士の戦友と腹を突き合わせて寒さをしのいでいた。南国でありながらベララベラ島の夜は寒いと思いながら、私はいつの間にか眠っていた。

大量の米軍機に少量の日本軍機は私たちの眼前で簡単に撃墜される

翌朝の熟睡中に突然、土間小屋が破れんばかりに機関砲音が降りかかった。小屋内の者は皆飛び上がって起きた。このとき、鈍重そうに見える杉浦司令も同様に体勢を起こし、砲弾を避けるように目を細め体をすくめていた。続いて超低空機の爆音が土間小屋をひきさらうように突き抜けた。更に続いて、裏山から万雷(ばんらい:多くの雷の音)のごとく砲音が轟(とどろ)いた。私たちは土間小屋を飛び出して外を見ると、日本軍機がアメリカ軍機と激しく交戦をしていた。しかし、間もなく見方の日本軍機2機が各々火炎を曳いて、海面と陸の双方に私たちの目前で撃墜された。これを見せつけられた私は心痛な思いに苦しめられ、尊い神の姿を見るような思いで大木の陰から掌を合わせ頭を垂れていた。

頭上を通過した日本軍機は艦載爆撃機で、わずか数機であった。これを追うアメリカ軍機は、秋の空を飛ぶ赤トンボのむれのように空一面に広がり、交代で次から次へと日本軍機を攻撃していた。これに追い詰められた日本軍機は、海面すれすれに低空飛行を行って逃げる場面もあった。この状況は私たち漂流兵士を悲しませ、そして操縦士への同情心を集めていた。

アメリカ軍の大量の爆撃機と大量砲撃の威力にまたまた驚いた私たちは、この足で西海岸を北方へと急いだ。途中の岩礁を移動するときに、私は改めてアメリカ軍機の数を数えてみた。10機単位で大まかに数えて見ると300機を越えていた。これがベララベラ島上空を我が物顔で飛び回り、日本軍など全く力の及ばない事態になっていると思い失望する。

18 サメの大頭と川田兵長が自害を迫る

私は上空に敵機のいないすきを見て、岩場の先端部に1人で立って思いにふけっていた。昨日予定した隣島のガノンガ島行きが、米軍の急襲に遇って果たせなかったからである。今、私は1人で泳いで渡ろうと考えていた。海面に体が浮く程度に気楽な気持ちで泳げば、近い島ならなんとか泳ぎ着けるのではないかと思った。駆逐艦「萩風」の沈没後、2夜1昼に亘り泳いだ苦しみをけろりと忘れていた。

遠くガノンガ島を望み、ここからの距離を目測で計っていた。そのとき、足元のすぐ先の海面から大きな黒い頭が浮かび上がり、私は無意識のうちに2〜3歩後へ退いた。これはサメだと直感して、海の怖さを改めて知らされたのであった。これでガノンガ島行きはあきらめ、この大きなサメが私の無謀を止めて命を救ってくれた。

ガノンガ島へ泳いで渡ろうと思案しているとサメが現れて諦める

その後、私は川田兵長と行動をともにしていた。再度、西海岸に抜けたとき、アメリカ軍の大型巡洋艦の巨体が横たわっていた。正に私たち目前の距離にである。大小の砲身はすべて陸岸に向け、こちらをねらって発砲寸前に見えた。ここへ不意に出遭った私たちは驚愕し、度肝を抜かれた思いであった。頭上からは300機余りの爆撃機の激しい爆音に圧迫され、目の前の海岸からはアメリカ軍が上陸するのも刻々とせまっているとの強い恐怖を感じていた。

川田兵長が突然に「班長、死にましょう」と自決(じけつ:自殺)をせまってきた。しかし、私はまだまだ生き抜く根性を充満していた。まったく同意することはできなかった。草陰からアメリカ軍巡洋艦の動性をじっとうかがっていると、砲戦の構えはするもののすべての砲身からは一発も発砲するようすはなかった。これは砲身を向けるだけの威嚇(いかく)と判断した。ここで自分から死ぬのは早計だ、運はどこで開けるか分からないものだと考えた。一寸先まででも生きてやると思った私は、「死ぬのは早いぞ」と川田兵長をたしなめた。

気を取り直し、2人は密林に新たな道を求めて北方面へ進み始めた。私より年長の川田兵長であるが、艦内においても真面目な模範兵であった。「萩風」沈没の際も、艦橋屋上で冷静沈着に立ち回り、その後も苦難の漂流をこぎ抜いてきた人物である。それにも関わらずなぜ死を選ぼうとしたのか、絶望状態に追い込まれたときの人間の心理は解らないものである。

19 友軍と遭遇

第四駆逐艦隊司令杉浦大佐以下300名に及ぶ漂流兵士たちは、数人のグループ毎にベララベラ島海岸沿いの密林地帯を広い範囲に分散していた。上陸したアメリカ軍からは段々と遠ざかり、北へ北へと進んだ。伝令(軍隊の部隊間で命令を伝達する兵士)、斥候(せっこう:敵軍の動性・地形などひそかに探り監視するために差し向ける兵士)を持たない杉浦司令には全体の指揮はとれず、言わず語らずの各自の状況判断で行動し、それでも指揮が大きく乱れることもなかった。

途中、前方の沿岸砂州に後部半分が海に沈んだ大きな黒い船体が現れた。日本海軍御用荷物船「水興丸」であった。この戦況の中、よくここまで来られたものだと思った。当然とも言えるアメリカ軍の攻撃を受け、沈没前に座礁したものと思われた。負傷者の一部を船内に残し、退避をして密林にひそむ船員たちと遭遇して会見をした。

この船員たちは、今夜カヌーで隣島ガノンガ島に渡るとのことであった。杉浦司令は、私たち漂流兵300余名の救助をブイン司令部に要請する電文を届けるよう依頼した。船員から拳銃1丁をもらって、杉浦司令の腰巻に入れて武装した。船内に残された負傷者の運命はどうなるのかと心配しつつ、彼らの渡航の成功を祈って分かれた。

しばらくして、上陸したアメリカ陸軍の大量砲撃は同島を揺れ動かした。その砲撃音を聞くたびに日本軍の反撃空襲かと期待をもって、上空をくまなく見まわすのであるが、日本軍の機影は見当たらず失望するのであった。

同島での日米間の戦力の差は、杖棒1つの日本軍漂流兵士300余名と、上空には300機を越える爆撃機、上陸した完全武装の7000名を越えるアメリカ陸軍との違いである。比較に与えするものではなく、日本軍としては戦いになる状況ではなかった。このような状況を連日見せつけられた私たちは、「この戦争は日本の負けだ」と口を揃えて予言した。杉浦司令および馬越艦長は、これを度々耳にしていたが無言のままであった。これは日本敗戦の昭和20年8月15日の約2年も前のことである。

武装した日本軍兵士と遭遇してタバコを勧められる

私は杉浦司令以下のグループに混じり更に北方面に進んだ。夕刻になった頃密林内に生い茂った篠を刃物で刈り払った細い通り道ができている所があった。この刈り払い方は、農家生まれの日本兵の行ったものであると直感した。この付近に必ず日本兵が居ると思われた。すると間もなくして、先行の者から「日本兵在り」との通報が入ると、私たちの前にも腰に日本刀を差し武装した日本軍兵士が木陰から姿を現した。しかし、彼は緊張して青い顔をしていた。

武装した日本兵を見た私は、これで助かるかも知れないと思った。この兵士は、成吉兵曹長の率いる陸戦小隊52名の一員で、見張りの部署に付いていた。この成吉小隊は、米軍の上陸と合わせ、おとり部隊として深夜ここに上陸したとのことで、同時に第四駆逐艦隊の漂流兵士の救助命令も受けているとのことであった。私たちが海岸沿いを北進する姿を遠くから発見、しかし、私たちが日本軍であると断定できず、接近に伴って緊張が最高潮に達したとのことである。見張りの部署に付いていた兵士が、声をこわばらせて私たちに話していた。この小隊もベララベラ島のとんでもない所へ命令を受けた、運の悪い兵士たちであると思った。

次のページへ

[拡大]

[拡大]

[無断転用転載禁止]

前のページへ

戦争体験記トップページへ

次のページへ

[拡大]

大量の米軍機に少量の日本軍機は私たちの眼前で簡単に撃墜される

ガノンガ島へ泳いで渡ろうと思案しているとサメが現れて諦める

この日は、成吉小隊の兵士3名としか顔を合わせることはなかった。1人の兵士は私に1本のタバコをくれた。私は無煙者であるが、彼の好意が格別に有難く感じ頂戴をした。早速口にくわえると火を付けてくれたのであるが、そのマッチの火の灯りと硫黄の匂いがなんとも懐かしく、ここは日本かと思う錯覚を起こした。

武装した日本軍兵士と遭遇してタバコを勧められる

後続の漂流兵が次々とここに到着すると、付近に数軒並ぶ民家を借りてグループ毎に分かれて宿をとった。頃はすでに夕やみであった。間もなくして、成吉小隊から期待していた粥(かゆ)が届いた。これを各自が腰に吊るして持参の椰子殻食器に7分目位づつ配給された。私たち漂流兵士はしばらく振りに見る米飯である。暗い中で一同はあせるように吸い込んだ。しかし、実に物足りない量である。のどには何の手答えもなく、腹の中はまったく不満足であった。実は粥よりも硬い麦飯を腹一杯食べたかったのである。

しかし、これは成吉小隊が病人同様の漂流兵士私たちに対する思いやりの粥と考え、誰1人として不満を口にするものはいなかった。そして、明日の食事を楽しみにした。次の日は1人1個のおにぎりが出た。飢餓しているときのおにぎりを頂く味は神のような味を感じた。

食事の後、私ともう1名の兵士に対し杉浦司令の護衛を命令された。成吉陸戦小隊本部へ向う途中、私は杉浦司令の後方に従い、周辺を警戒しながら歩いていた。杉浦司令が「頼もしいな」と言った。私は驚いた、司令は目が後にも付いていると思った。杉浦司令は続けて独り言を言って、「今日は腹の虫もびっくりしたろうな」と私の耳に聞こえた。また、しばらくすると「食えば食うほど腹が減るもんだな」と聞こえて来た。

杉浦司令は巨体で、体は2人分の食料を求めていたはずであるが、決して他の兵より多くの麦飯を要求することはなかった。麦飯のおにぎりも、300名余りの漂流兵士が小世帯の成吉小隊の食料を食いつぶすのは簡単である。成吉小隊の先行きを考えた杉浦司令は食料保存に固く固辞(こじ)、おにぎりは2個を2日で食して終わりにした。漂流兵士に1人として不平不満を言うものはなく、成吉小隊に感謝をするとともに一粒でも多くの米麦を残すよう希望した。今度は、成吉小隊も野生の食に入った。