皆が寝静まってから1人で海岸にでると小型艇が横たわっていた

隠した無線通信機と故障大発艇の上空付近を敵機が執拗に旋回する

皆が油断をしてタロ芋を煮て食べていると突然現れた敵機に爆撃を受け

海岸に赤、白、黄等のサンゴが大量にそして爽やかに光っていた

付近一帯に実に珍しい巨木が林立していた

海岸の波打ち際に日本軍兵士が死体となってむれをなしていた

救助艇を誘導するため唯一残された大発艇を沖に出すが目の前で撃沈される

戦争体験絵とベララベラ島漂流記

第二編 太平洋戦

前のページへ

第五章 ベララベラ島に泳着して−5

皆が寝静まってから1人で海岸にでると小型艇が横たわっていた

成吉隊は無線通信装置を装備していて、その連絡ではブーゲンビル島のブイン日本軍基地からベララベラ島へ2度にわたり救助艇を送っていた。その度に漂流兵士たちは夜の海岸で夜明けまで待っていたが、救助艇は到着することはなかった。後の連絡で、航路を誤りガノンガ島に着いたり、敵駆逐艦隊と遭遇して引き返したとのことであった。

こうして5日間を待機した8月20日、ブイン日本軍基地から3度目の無線連絡が入った。今夜、成吉小隊に救助艇を向ける旨の連絡であった。これを伝達された漂流兵士たちは、司令部が言いわけ程度に送った指令と思い誰も信用しなかった。海岸に出て待つ者は、ごく少数の人数に減っていた。しかし、成吉小隊は指令に従って、誘導艇として唯一残された1隻の大発艇を沖に出し、予定の時刻に近海で待機させた。これが一瞬のうちに火炎を上げた。漂流兵士たちの目の前でアメリカ軍の魚雷艇に爆撃されたのである。大発艇は燃え続け、しばしの間夜の暗い海上に赤々と残っていた。大発艇の乗員は全滅したのだろうと思われた。

このとき、私たち漂流兵士は成吉小隊に対し申し訳ないと思った。そして「ブイン司令部の嘘つき野郎」と鋭い口調で吐き捨て、憤慨と失望しながら宿の民家に引き返した。唯一残された大発艇を失ったにも関わらず、この夜も遂に救助艇は来なかった。

私1人で峰を移動中、砂糖キビ数本を発見する。6本位の群であるが、見るからに美味しそうで、金塊でも発見したかのような思いだった。あせる気持ちを抑えながら1節づつ噛む味は最高であった。しかし、腹の満足感を得ることはできなかった。アメリカ空軍の爆撃を受けたため、山へ逃げて得られた食料であり不思議な気持ちであった。ほかにも同島では、山海の色々な珍味に出あった。

21 敵の偵察魚雷艇だった

成吉小隊は2隻の大発艇を所持していたが、1隻はエンジンの故障で使用不能となっていた。残る1隻が昨夜撃沈されたのであった。次の夜も漂流兵士たちは、心待ちにする救助艇の到着と途中無事であるよう祈っていた。しかし、夜の海岸に出て待つ者はすでに1人もいなかった。

夜半、私は救助艇が到着してその辺を迷っているのではないかと、皆が寝静まった民家を1人で抜け出した。海岸に出ると、目の前に黒く1隻の小型船の船影が横たわっていた。波もなくやみ夜の海は湖のように静かで、声をかければ届く距離である。私は一瞬、見方の救助艇が着いたのかと思った。のどまで「おーい」と出かけたが、半信半疑の私は声にならなかった。暗く人影を確かめることができず、不審に感じた私はしばらく凝視していた。すると急に恐怖感が湧き起こり、急いで民家へ引き返した。

あれはまさしく敵の魚雷艇であった。敵は真夜中に隠密に侵入して湾内の測量か日本軍の動性を探っていたのである。あのとき、「おーい」が声になっていれば、どうなっていたであろうか、肝が冷やされる思いであった。

22 超低空の敵機
隠した無線電信機と故障大発艇の上空付近を敵機が執拗に旋回する

漂流兵士たちが救助艇の到着を待つ間、敵機は成吉小隊の無線通信機と故障した大発艇を隠してある場所の上空を、執拗に旋回を繰り返していた。誘導艇長の秋山上層の捕虜事件、敵魚雷艇の夜間接近事件も重なり、私は益々の生命の切迫感を抱いた。

漂流兵士たちは今夜もまた、各民家に分かれて眠り込んだ。夜半に至り皆が寝静まった頃、「敵巡洋艦の艦砲射撃だ、退避せよ」と緊急を知らせる伝令の激しい叫び声が聞こえた。神経が過敏になっている漂流兵士たちは、民家を一斉に飛び出し遠く密林の中へ逃れた。その夜は、日本の晩秋に降るような大雨であった。私は密林の木陰に雨宿りをしたが、樹葉からの雫が全身を濡らした。地面は幾条もの小川となって流れ、座る場所もない状態であった。息を凝らし「今か、今か」と敵の艦砲射撃を待つ心境は、正に「まな板の鯉」であった。驚かされた艦砲射撃の警報も1時間ほどで解除され、屋根のある草葺の丸太床の民家に戻れたときは天国であった。

23 油断に爆撃

敵アメリカ軍は成吉小隊と漂流兵士に対し、空海陸から包囲するような威嚇(いかく)が激しくなってきた。成吉小隊の陣地は、上陸したアメリカ軍陣地と密林を挟んで裏表であった。ここの地名は「オウラ」であったが、漂流兵士は知るよしもなく会話に「オウラ」が出ることはなかった。漂流兵たちは救助艇を待って、ここオウラでの滞在がすでに7日間がたっていた。

その間、敵機300機余りの絶え間なく続く爆音におびえながら、野生の食料で命をつなぐ漂流兵士たち目玉は皆が蟹(かに)目になっていた。体はやせて胴は細く、両手の指で胴を回った者もいた。ベララベラ島の漂流兵士のほとんどは、完全な航空機恐怖病にかかっていた。しかし、今日は朝から敵機は1機も姿を見せず、正午になっても音もせず平穏であった。ベララベラ島は静かな自然の島に戻っていた。誰かが「戦争はもう終わった」と言い出した。それに合わせて「そうだ、そうだ」と言う者も出て、戦争から開放されたかのような安心感が湧き起こった。

皆が油断をしてタロ芋を煮て食べていると突然現れた敵機に爆撃を受ける

早速、タロ芋を煮て食べようと大勢の意見は一致した。数人単位に分かれた漂流兵士たちは、石油半缶を鍋にしてタロ芋を一斉に煮始めた。椰子林の各所から白煙がごうごうと立ち昇った。鍋を囲んだ皆は煮えたものから、串団子のように棒に刺して食べ始めた。しばらくぶりに食べる熱い煮物の味は格別だった。「世の中にこんなうまい物は無い」と誰もが口をそろえた。また「俺は日本に帰ったら芋など草食による生活の見本になってやる」と言う者もいた。

タロ芋の煮物の味を堪能(たんのう)し、太平の気分になって食べあさっているときだった。海の方から気味の悪い複数の爆撃機の爆音が響いて来たと思うと、椰子林に大きな爆撃音とともに激しい火炎が広がった。続いて、頭上からは機関砲撃がしばらく続いた。椰子の葉を透かしてのぞくと、何10機かの中型の爆撃機が通過した。私は椰子の木を盾にして、根元を回りながら敵機の様子を伺っていた。アメリカ軍機30機位の集中爆撃であった。

この銃爆撃によって漂流兵士に数人の死傷者が出た。ここまで生きて来たのに、気の毒な兵士だと悲しい思いであった。私は銃爆撃の合い間をぬって、一挙に奥の高い山に登っていた。衰弱した体でもここまで昇れた自分の気力に感服した。この足で私は峰伝いに北方面に移動していた。同じように漂流兵士のほとんどが、北方面に移動していた。先ほどの場所で、いつまでもブインからの救助艇を待っていたら、皆殺しにあってしまうと共通した行動であった。

海岸に赤、白、黄色のサンゴが大量に爽やかに光っていた

椰子林での爆撃後、敵機は更に200機余りに増えて、連日の警戒態勢になると上空の爆音はにぎやかであった。激戦地のベララベラ島海域では、私たち第四駆逐艦隊のほか多様の日本軍艦艇が撃沈され、この島の漂流兵士も混合されたものとなっていた。広い密林の中の動性は、第四駆逐艦隊司令の杉浦大佐が中心となり一応は統率されていた。私は爆撃から逃れた後、途中から数人のグループに合流した。

密林から新たな海岸に抜けると大きな枝木におおわれた波打ち際に、小波に磨かれて赤、白、黄等のサンゴが大量にそしてさわやかに光っていた。荘厳な光景に漂流兵士たちは、宝の山を見るように目を奪われていた。今は敵の爆撃から逃避中であるが、頭上の爆撃音も忘れ無意識状態となった。誰かが「輸送船を仕立てて日本へ運びたい」と言った。しかし、そんなことはかなわぬ願いであった。皆は良さそうな物を1〜2個拾って日本へのお土産品とした。私も拾ってふんどしに挟んだ。しかし、持参したもののつかの間であった。戦場での苦しい逃避行、密林での行軍は自分の体を運ぶのが精一杯であった。サンゴを1時間も持ち歩いた者は1人もいなかった。

25 巨木を初めて見る

ベララベラ島の行軍中に、実に珍しい者に出合った。山登りの途中、付近一帯に真っ直ぐ空にそびえる巨木が林立していた。また欲張った兵士がいて「この木1本あれば、家1軒が出来るぞ」と言っていた。誰もが初めて見るその素晴らしい大木である。その下枝から白い鳥が真赤な頭をさわやかに魅せて、降下する光景が私たちをなぐさめてくれる一時でもあった。

ここを山頂まで登り上げると、北西方向に晴天の南洋の海面が広く展開された。遠く水平線には小さな島々が散在し、その向こうには日本列島が見えるような気がした。私のまぶたには、懐かしい故郷の山河の風景が浮かびあがった。鳥になって、あの島々を渡り日本へ飛んで行きたいと思った。高等動物を誇る人間でありながら、こんな悲惨な戦争に明け暮れているより、自由に生きる鳥の方がよほど幸せであると考えさせられた。

付近一帯に実に珍しい巨木が林立していた
海岸の波打ち際に日本軍兵士が死体となって群れをなしていた

26 死体は皆日本兵

ベララベラ島沿岸を移動中、各所で見る死体は皆日本兵であった。地名は分からないが波打ち際で、日本兵士が死体となってむれをなしていた。そのほとんどは、緑の軍服を着けたままだった。陸岸に到着していながら陸に上がれず力がつきたのだろうか、撃沈された艦船から波に打ち寄せられたのか、一様に仰向けの大の字になって海面に浮いていた。戦地では親族の温かい心も手も届かず、放ったらかしである。肉体は軍服一杯にふくれあがり、その悪臭は密林の奥深くまで透っていた。この者たちは、遺骨としても永遠に親族のもとへ帰れないと思うと哀れみを感じた。私は敵軍兵士の死体を見たいと思って絶えず注意を払って見ていたが、1人も発見することができなかった。この戦死者数の違いを見ても、日本は如何に不利な戦争をしていたかが分かる。

海岸の波打ち際に日本軍兵士が死体となって群れをなしていた

27 暑かった一夜

ベララベラ島で1夜だけ猛暑で眠れなかった日があった。爆撃を受けて逃避中に拾ったサンゴも落とし、体だけとなった私たちは、夕やみになって大きな河口に突き当たった。付近は暗く渡るのは危険なため、民家を見つけて宿にした。後続の1人が「これは食えるぞ」と若い椰子の枝木をかついで来た。皆は暗闇の中で、馬のようにかじり今日の夕食にした。

その夜、私は杉浦司令と枕を並べていた。誰かが屋内に灯を細く燃やし、数人の兵士が薄明るく照らされていた。騒がしい上空の爆音も夜になって、すっかり消えて静まっていた。今度は、これに代わってアメリカ軍魚雷艇の絶え間ない爆音が、海上から地上へ伝わって、私たちの居る民家を震わせていた。昼夜ともに水を漏らさぬ米軍の警戒で、私たち漂流兵士の前途は益々不安なものとなっていた。

数人の者は空腹の苦しみから逃れ、早く眠りにつこうと丸太棒の床に横になった。しかし、この夜は狂ったように暑く、蒸し風呂の中と一緒であった。杉浦司令は大丈夫かなと思い、そっと様子をのぞいて見た。けた外れの大きな頭から湯気を上げてじっと耐えていた。空腹も暑さも司令とて同じであると思い、私も真似をしてじっと我慢をした。ベララベラ島では不思議に暑い一夜であった。

28 高い根渡り

暑苦しい民家の夜が明けると、今日も早朝から200機と見るアメリス軍機が頭上で旋回を始めていた。ここを出発すると、すぐ昨夜の大河であった。濁ってよどんだ河はワニが潜んでいそうで、ここを泳いで渡る気にはなれず、はるか上流の浅瀬を歩いて渡った。杉浦司令を中心とした馬越艦長以下10数名の漂流兵士は対岸に至るも、ここら一帯はトゲが付いた密草が生い茂り、このトゲが肌に刺さり通り抜ける裸の漂流兵士を悩ませた。

しばらくすると、今度は根の高い大木が林立する大森林に前方をふさがれたが、ここへ至って迂回も後退の方もなかった。大森林に入り込み、高い根の中段付近を猿のように渡って進んだ。大森林の中は日中でも暗く、鳥が淋しく鳴いていた。騒がしいアメリカ軍機200機の爆音も、森林に吸い込まれ静かであった。私たちは根の中段付近を根から根へと渡るのであるが、夜のように暗く眼下は地面なのか水面なのか分からない状態であった。唯一何か小動物が水面で激しく動くと思われる、水の音だけが下の方から聞こえていた。誤って転落でもすれば、命取りになるところである。巨体の杉浦司令も無言のまま移動を続け、この大森林は果てしなく続いた。

今夜は鳥が枝に寝るように、私たちも根に寝るしかないと覚悟をしていたが、突然に大森林を抜け夕やみの静かな浜辺に出た。上空の敵機も、夕闇となって巣に引き込んだ鳥のように引上げていた。しばし生きた心地がしたのであった。私たちは野生の食料を探すひまも無く、なんとか夕やみに隠れた土間小屋を発見した。しかし、余りにも屋内は汚れており、寝る場所確保のため片付けに一苦労する。一行は朝からの空腹を抱えながら、この土間小屋で寝たのであった。

次のページへ

20 大発艇撃沈される
救助艇を誘導するため唯一残された大発艇を沖に出すが目の前で撃沈される
明けた日の午後、爆撃された大発艇乗員の2人が泳ぎ着いて生還し、所属隊に戻るところで私は出会った。彼らも私たち漂流兵士と同じ裸の姿でぷらぷらの風体であった。私は謝礼の言葉をかけると、彼ら2人は口をそろいて、艇長の秋山上層は敵魚雷艇に引上げられて捕虜にされたと言っていた。戦死者は何人かは聞きたくなかった。

[無断転用転載禁止]

戦争体験記トップページへ

次のページへ

[拡大]

前のページへ

24 サンゴ発見

高い根の中段付近を猿のように渡って進んだ

[拡大]

[拡大]

[拡大]

[拡大]

[拡大]

[拡大]

[拡大]

高い根の中段付近を猿のように渡って進んだ
高い根の中段付近を猿のように渡って進んだ

[拡大]

[拡大]