戦争体験絵とベララベラ島漂流記

第二編 太平洋戦

先頭のページへ

前のページへ

第六章 ベララベラ島の脱出とその後 −2

5 ベララベラ島を脱出

私たち漂流兵士を収容した3隻の小艇は、艦載水雷艇を先頭に一列縦隊となって発進した。生存した第四駆逐艦隊司令杉浦大佐の権限がものを言い、決死的な救助が決行され私たちは皆が幸運を感じた。

また、この救助を知らずにベララベラ島の密林の所々に残された漂流兵士も数多くいると思った。漂流行動では軍律も人員点呼もなく、数人のグループ毎に広い密林を自由行動で潜行していた。このような状況で、杉浦司令との連絡は完全ではなかった。漂流兵士を収容した救助艇の中で、私は、今頃暗い密林の中に残された漂流兵士仲間たちの姿が目に浮かび、後ろ髪を引かれるような思いであった。アメリカ軍の厳重な警戒網をくぐってベララベラ島を脱出することは、誰もが不可能な業と考えていた。それ唯、私たちは幸運をさずかることを神に祈って艇内は緊張の静粛が続いた。

救助艇が発進した10分後位であったろうか、後方の近くに1個の照明弾が夜空に光り、続けて3個の照明弾が上がった。3艇は直ちに停止して、航跡を消して沈黙を守った。だが3艇とも海面に黒くはっきりと浮き上がった。私は敵に発見されただろうと思い、弾着を予想して海へ飛び込む構えをした。しかし、砲爆弾の弾着はなく、敵は私たちのかなり後方を探っているようであった。漂流兵士たちは息を詰まらせてようすを見ていたが、3個の照明弾は次々と消滅した。正に危機一髪の思いであった。難を逃れた3隻の艇はブーゲンビル島のブインに向った。

6 救助艇がブインに到着

海上の夜は明け、漂流兵200余名を乗せた3隻の救助艇は、ベララベラ島を遠く後に望む海上を走っていた。このとき後方上空から私たちの救助艇を追うように、数機編隊の大型4発爆撃機がせまって来た。今度こそ爆弾を見舞われると思い、漂流兵士たちは近寄る敵機編隊の行動をにらんでいた。ところが敵機編隊は私たち小艇には目もくれず、やや右舷を悠々と通過して行ったのである。敵機は後方の日本軍に対する爆撃行動の途中であったと思われた。助かったと思うと同時に、もう少しの間私たちを護って下さいと神に祈る気持ちであった。それから間もなくしてブーゲンビル島が大きく海上に見え、しばらくしてブインに入港することができた。

正午近くであったろうかここで救助艇から桟橋に降りたとき、私は日本に着いたような安堵感がしばしの間生まれた。しかし、ここに上陸すると同時にブインはアメリカ軍の空襲に見舞われブインは大混乱となっていた。近くの椰子林からは黒煙が勢いよくごうごうと吹き上げ、爆撃の被害を受けていた。もはやブインも第一線の様相を示していた。陸軍の漂流兵士たちは自分の所属に戻され、私たち海軍の漂流兵士はラバウルに移動することになった。駆逐艦「松風」に便乗して、今夜9時半にブインを発つと伝えられた。

ここでしばらくぶりに軍服を着せられ、入団したばかりの新兵のような心持であった。そして少量の麦飯にもありつけたが、なぜ腹一杯食べさせてくれないのかと無常さを感じた。ブインもアメリカ軍の空襲におびえ余裕のない兵士たちは冷たかった。

7 ブインから「松風」に便乗

陸軍の漂流兵士と別れた海軍の漂流兵150名は、予定どおり駆逐艦「松風」に乗艦した。「松風」の乗組員たちは、駆逐艦特有の家族的雰囲気で私たちを歓迎し、病人を扱うように丁寧に対応をしてくれた。神経のとがった冷たいブインの者たちとは、まったく違った厚い親しみを感じたのであった。ベララベラ島での苦労を慰労されているように思った。

予定の9時半にブインを出航すると、夜から昼へとアメリカ軍の警戒域を大胆な単独航行を続けていた。しかし、敵らしきものには遭遇せず、幸運に恵まれていると思った。好天下の航海が続く甲板上で、私たち漂流兵士の心待ちにしていた朝食が出た。美味しそうなマツタケご飯が、2人前入る大食器に山盛りで配当になった。「松風」主計長の思いやりであったろう、ベララベラ島で毎日食べたいと念願した米飯が、今存分に食べられたのである。「松風」からはこのような厚い待遇を受け、心配した敵との遭遇もなく快適な航海を続けた。8月26日の正午頃、懐かしのラバウルに入港することができた。我が家に帰ったかと思った。

8 懐かしのラバウル

ラバウルには3日後にトラック島(現在のミクロネシア連邦のトラック諸島、日本軍の連合艦隊司令部、陸軍師団司令部が設置されていた)へ戻る予定の巡洋艦「高尾」が停泊していた。私たちはこれに便乗することが決まり、ラバウルの陸上で待たされた。その間、ここでも敵機による夜間空襲が毎夜続き、アメリカ軍はここまでせまっているのかと思った。しかし、ラバウルは日本軍の大要塞であり、私たちは大船に乗った気分でいることができた。ブインとは比較にならない大御所であり、そしてベララベラ島の漂流生活からすると天国であった。しかしながら、夜は倉庫同様のデッキにカヤを着てゴロ寝をさせられた。カヤの外からは散々蚊に刺され通しで、マラリヤかテング熱にかかると心配をした。これだけは、蚊のいなかったベララベラ島の方がよかったと思った。

やがてラバウルにも別れの日が訪れた。しかし、第四駆逐艦隊の生き残り士官数名が軍令によってラバウルに残され、再び戦地勤務を命ぜられた。真に気の毒に思った。日本海軍は士官不足で交代する者がいなかったようである。準士官以下は「高尾」に乗艦するため、沈没してから初めて、「萩風」、「嵐」、「江風」の各艦別に別れ整列した。艦上においても総員集合するが、前甲板にはときのにぎやかさはなかった。第四駆逐艦隊300名のうち、60名余りの生き残りでまことに淋しさを感じた。

そのとき突然、軍服姿の「萩風」艦長の馬越少佐が私の前に現れ、直立不動の姿勢で敬礼をすると「津田兵曹、お世話になりました」と言葉を残し立ち去った。今、別れるにあたり私に礼を言うために来たのであった。私は驚いた。軍律に復帰して艦長の地位にある者が、私のような1人の部下に対して堂々と敬礼をしたのである。これまで見ることのできない光景であった。人格者とは馬越艦長のような人であると、私はあらためて尊敬の念を深めたのであった。

ベララベラ島の漂流生活は、軍律などの無い自分1人が生き残るために精一杯の生活であった。その頃、馬越艦長は疲労の極限にあって、自分の食料を求めることも困難な状況であった。そのとき、私は手助けをしていた。今別れるにあたり、その礼を告げに来られたのだと思った。私は不意をつかれて、とまどった一瞬であった。

9 巡洋艦「高尾」に便乗

準士官以下の私たち漂流兵士が便乗した巡洋艦「高尾」が、トラック島へ向けてラバウルを出航したのは8月29日の朝であった。巡洋艦の「高尾」は大型の戦艦で、正に海の要塞に乗った心地であった。

好天候下の航海に入って間もなく、アメリカ軍の大型4発機コンソリーデーデットB24爆撃機が遠く水平線に着けていた。「戦闘」の号令で、「高尾」の艦内には緊迫が走ったが、まるで一兎をねらう大獅子のようである。たった一機と戦う「高尾」には余裕と感じ、甲板上の私たち漂流兵士は心中笑って見ていた。第一線から離れた「後方の隊の戦争はのん気なもんだ」と話し合っていた。この態度が気に入らなかったのであろう、甲板士官がムチをふるって私たちの所へ来て「戦闘」と気合を入れた。私たち漂流兵士は、かえって笑いが止まらなかった。大型戦艦の「高尾」を信頼していた私たちの安心感が、彼らの怒りをかっていた。私たち漂流兵士が、かつて体験した戦争とは全く比較にならない小相手であった。アメリカ軍の大型機は来襲するようすはなく、やがて立ち去っていた。「打ち方始め」の砲戦はなかった。後は伸々とした航海が続いた。

「高尾」での帰還者は、各方面部隊からの混合兵であった。連合艦隊司令長官山本五十六大将が、ブーゲンビル島上空の航空戦で死亡したことを誰かが説明していた。ソロモン方面の戦況を知りつくした私たちは、これは当然あり得ることであると納得した。夜になると漂流兵士たちは「高尾」の同期兵を探して求めて、兄弟が面会するように親しくして、ビール、缶詰および菓子をご馳走になった。私も例に違わず、同期兵の下田兵曹に会って、たら腹ご馳走になった。同期兵は、兄弟以上に心に通じるよいものであった。大きな旅館の様な巡洋艦内でビールをご馳走になっているとき、ここは内地の軍港で、のんびりと過ごしているような錯覚を起こしていた。

10 トラック島に入港

海の要塞、巡洋艦「高尾」による一昼夜の航海も無事に終え、夕刻頃に雄大なトラック島に入港した。ここトラック島は連合艦隊司令部の置かれている所で、ラバウルより遥かに大きく軍港の貫禄を備えていた。上には上があるものだと思った。そして、ここは最前線から余程後方に遠ざかった所だと感じた。

ここに上陸した漂流兵士たちは、内地行きの便を待たされ1週間を過ごした。その間、私は病院に運ばれていた。かつて経験したことのない頭が割れるような頭痛と、40℃を越える高熱と闘っていた。私はラバウルで刺された蚊を思い出したが、今は避けられない後の祭りである。ここで置き去りになるまいと、私は病床で気を張り詰めていた。その甲斐あってか高熱は6日間で下がり、ふらつく体で内地へ戻る特設空母「大鷹」に滑り込んだ。他の漂流兵士と一緒だった。「大鷹」はビルディングの様に大きく、艦内通路も広く長かった。私は衰弱した体を、隔壁につかまってこん身の力を込めて歩いた。この日は9月5日であった。

11 呉軍港に着いてから

トラック島を出航してから1週間にわたる航海も終わり、懐かしい風景を見ながら「大鷹」は広島県の呉軍港に入港した。第四駆逐艦隊の「萩風」、「嵐」、「江風」をベラ海の海底に残し、生存者約150名は内地に到着したのであった。上陸すると、この事実を確認するかのように片足を高く持ち上げ、岸壁を強く踏みしめる漂流兵士もいた。私も同様の気持ちであった。しかし、これを喜んでいるわけにはいかなかった。多くの戦友をベララベラ島とベラ海に残し、同じ漂流兵士の士官数名をラバウルに残して来ていた。申しわけないとの気持ちが、帰還者の私たちの胸を痛めていたのである。

この日は沈没以来37日目の9月11日であった。その頃内地では、ソロモン方面での日本軍の不利な戦況はまったく隠され、我軍戦勝の報道が続いていた。ソロモン帰りの私たち生存者も、敗戦の状況など口外はないよう上層部から堅く口止めされていた。また、軍の内情を部外や一般国民に対して、知らせないのが軍人の常識であった。

私は所轄の神奈川県の横須賀へ帰着すると短期間の休暇をもらった後、間もなくして転勤を命ぜられ、四国の松山海軍航空隊甲種飛行予科練生の教員として就任した。この頃、日本海軍は航空機の優位性に目覚め、航空兵の量産化を始めたところで、第13期後期生の大量育成に入ったところであった。優秀で敏捷な少年たちを多数集め、七っボタンを誇りに厳しい訓練の実施中であった。

私はこの訓練中の少年たちを見たとき、これは遅いと思った。この少年たちはすでに戦闘機に乗り込んで、ソロモンの戦場において我が物顔で赤トンボのように大量に飛んでいるアメリカ軍機を落としているべきであると思った。アメリカ軍より送れた育成のあり方に、私は痛いほど悲しみを感じたのであった。

日本軍の敗戦も、ソロモンで私たち漂流兵士が予想したとおりであり、それから無駄な悲惨な戦争を2年間近くも続けたのであった。戦争とは、勝っても負けても人間として人間として二度と起こすべきではないと思うのである。国民の総意を結集して戦争反対を叫ぶべきであった。

[無断転用転載禁止]

前のページへ

戦争体験記トップページへ

先頭のページへ